ワイモバイルとUQモバイルの違いを徹底比較。おすすめはどっち?

ワイモバイルとUQモバイルの違いを徹底比較。おすすめはどっち?

ここでは、ワイモバイル(Y!mobile)UQモバイル(UQ mobile)を徹底比較してみました。

両者は、似ているところが結構あります。

  • ワイモバイルはソフトバンク系、UQモバイルはau系という違いがありますが、他の格安SIM(MVNO)と違って、両社ともMNOサブブランドの位置づけ
  • だから?2社とも他のMVNOに比べて通信速度や速度の安定性で非常に評判が良い。
  • 2021年2月からスタートした両社の新しいプランにも、幾つか似ているところがあります。
  • TVのコマーシャルでよく見かける格安SIMの会社は、ほとんどこの2社!

ただ、提供されているサービス内容は微妙に違うところがあるので、どちらの会社にしようか迷っている方は、是非、以下の記事も参考にしてください。

ワイモバイル(Y!mobile)のもっと詳しい情報は、

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットとは?
ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットと具体的なサービス内容についてご紹介。実は、ワイモバイルの申し込み・契約方法には3通りあるのをご存知ですか?

 

UQモバイル(UQ mobile)のもっと詳しい詳細は、

UQモバイルのコミコミ、トクトク、ミニミニプランのメリット・デメリット
UQ mobile(UQモバイル)から新料金プランであるコミコミ、トクトク、ミニミニプランが登場。そのご紹介とメリット・デメリットについて。

ご注意)
以下で表示している価格等の情報は、出来るだけ最新のものを表示出来るよう努めていますが、タイミングによっては公式サイトと差異が生じてしまう場合があります。予めご了承ください。

ワイモバイルとUQモバイルを比較。おすすめの方は?

どのような方に、

  • ワイモバイル(Y!mobile)
  • UQモバイル(UQ mobile)

をおすすめするか?まとめてみました。

ワイモバイル(Y!mobile)がおすすめの方

まず、スマホをご利用になる地域がワイモバイルのサービスエリア内であることを、こちらでご確認ください。

ワイモバイルがおすすめの方は、

  • ご家族向き!家族割おうち割を併用すれば、シンプル「S」が990円/月から利用できて、大変おトク!
  • 格安SIMに乗り換えても、ケータイ(ガラケー)を利用したいとお考えの方
  • 60歳以上のシニアの方(国内通話が格安で利用可能。「かんたんスマホ」も揃ってます。)
  • au回線よりもソフトバンク回線の方が良いとお考えの方
  • PayPayYahooショッピングをよく利用される方

 

と言えるでしょう。

 

UQモバイル(UQ mobile)がおすすめの方

まず、スマホをご利用になる地域がUQモバイルのサービスエリア内であることを、こちらでご確認ください。

UQモバイルがおすすめの方は、

  • お一人様でのご利用(独身族など。新料金プランで家族割が無くなったため。)
  • スマホは通話よりもデータ通信が中心で、出来るだけ月額料金を抑えたいとお考えの方
  • 消費するデータ容量が毎月大きく変わるので、翌月へのデータ繰り越し機能が欠かせないという方。
  • 60歳以上のシニアの方(かけ放題の通話料金が安くなります)
  • ソフトバンク回線よりもau回線のほうが良いとお考えの方

 

と言えるでしょう。

 

ワイモバイルとUQモバイルを徹底比較!

サービス概要

ワイモバイル(Y!mobile)について

ソフトバンクのサブブランドで、ワイモバイル自身が携帯サービスの回線を運用しているMNO(Mobile Network Operator)になります。
他の格安SIMの会社(MVNO)のように、ドコモやau、ソフトバンクから回線を借り受けてサービスを運用している訳ではありません。

従って、通信速度が早く、利用時間帯にも左右されにくい安定した通信サービスを提供していると評判です。

また、格安SIMの会社で「通話時間・回数とも無制限の国内通話がかけ放題」というサービスを提供。NTTドコモ、au、ソフトバンクと同様のかけ放題が、同等もしくはより安いオプション価格(1,870円/月)で利用できます。

さらに、ガラケー端末含めてそのサービスも提供中。各大手キャリアからは、3Gサービスの終了が既にアナウンスされているので、特に、ガラケーユーザーには目が離せないサービスです。

60歳以上のシニア層の方は、上記の「通話時間・回数とも無制限の国内通話がかけ放題通話料がずーっと割安で使える(月額:1,870円 -> 770円)サービスもあります。

 

 

ワイモバイルのスマホユーザーになると、自動的に無料でYahoo!のプレミアム会員になります。Yahoo!の特典が利用できる他、PayPayモールとYahoo!ショッピング、LOHACOでお得なお買い物ができます。

 

UQモバイル(UQ mobile)について

2020年10月よりauのサブブランドになりました。これに伴い、ネットワーク回線を自ら管理・運営するMNO(Mobile Network Operator)となり、通信速度が早く、利用時間帯にも左右されにくいより安定した通信サービスが提供できるようになりました。

また、ワイモバイルと同じように、通話時間・回数とも無制限の国内通話がかけ放題」というサービスを提供。ドコモ、au、ソフトバンクと同様のかけ放題がオプション価格(1,980円/月)で利用できます。

60歳以上のシニア層の方は、上記の1,980円/月のかけ放題が880円/月(税込)で利用できるのでおすすめです。

 

サービス内容の比較

ワイモバイルとUQモバイルの全般的な比較

ご注意)プラン料金に、新規割や○○割等は考慮していません。
また、UQモバイルは2021年2月1日より、ワイモバイルは2021年2月18日より料金プランが変更になっています。下表では反映済です(料金は税込)。

項目ワイモバイルUQモバイル
新プラン
月額料金
3GB/月2,178円1,628円
15GB/月3,278円2,728円
25GB/月4,158円
 3,828円
通話22円/30秒
通話オプション
月額料金
かけ放題(10分/回):
770円

かけ放題(24時間
いつでも):
1,870円

かけ放題(10分/回):
880円

通話パック(60分/月):
550円

かけ放題(24時間
いつでも):
1,980円

ワイ
モバイル
増量
オプション
月額料金
3GB ->
5GB
550円 –
15GB ->
20GB
550円 –
25GB ->
30GB
550円 –
UQ
モバイル
増量
オプション
月額料金
3GB ->
5GB
 –550円
15GB ->
20GB
 –550円
25GB ->
30GB
 –550円
データの繰り越し
学割△(キャンペーン
で対応の場合あり)
△(キャンペーン
で対応の場合あり)
家族割
おうち割光セット(A)
でんきセット(A)
自宅セット割
auでんき、
auひかり、
au ホームルーター
ご加入で、
最大780円引き
60歳以上の
シニア割
かけ放題(24時間
いつでも)が、
770円

かけ放題(24時間
いつでも)が、
880円

キャリアメール
無料

契約解除料なしなし
キャリアメール
アドレス
ymobile.ne.jp
(無料)
uqmobile.ne.jp
(220円/月)
購入可能な
iPhone

iPhone12

iPhoneSE3
64GB/128GB
256GB

iPhone12

iPhoneSE3
64GB/128GB
256GB

ガラケーの
取り扱い
特典Yahoo!プレミアム
会員になれるので、
対象金額の5%還元。
 –
口座振替ヤングモバイル
Yステーション経由
の申込み・契約の場合、
口座振替あり。
オンラインショップ・
新規お申込み電話窓口
での新規ご契約時
(MNP以外)は、
クレジットカードのみ。
実店舗日本全国に、1,000店舗
以上。
販売店舗一覧は、
こちら
日本全国に、2,700店舗
以上。
販売店舗一覧は、
こちら
Wi-FiサービスJRの主要駅や空港、カフェ
など、日本全国のソフト
バンクWi-Fiスポットが
利用可能です。
「ギガぞう」があります。
カフェやファストフード、
ファミレス、駅や列車内
などで利用可能。

 

ワイモバイルとUQモバイルのプラン料金の比較

ワイモバイルはご家族向け、UQモバイルはお一人様向けと言えます。

ワイモバイルには、家族割おうち割(ソフトバンク光やSoftBank Airを同時にご利用のご家庭が対象)があります。
例えば、シンプル「S」(月額:2,178円)でこの家族割(1,188円の割引)を適用すると、2回線目以降の料金が990円/月から利用でき、大変安くなります。

一方のUQモバイルは、新料金の「くりこしプラン」から家族割がなくなっています。
ただ、家族割を適用しない場合の料金をワイモバイルと比較すると、UQモバイルの方が安いので、お一人様でのご利用にはUQモバイルがおすすめ!

また、UQモバイルは、当月余ったデータ量を翌月に繰り越せる機能もあります。
(注:ワイモバイルでも、2021年8月から「データ繰り越し」が出来るようになりました)

ワイモバイルとUQモバイルの通話に関する比較

24時間いつでもだれとでも国内通話がかけ放題」のオプションを選ばれる場合でも、

  • ワイモバイル1,870円/月
  • UQモバイル1,980円/月

のようになりました。

また、上の表にも簡単に表記していますが、

  1. ケータイ専用プランワイモバイルがおすすめ
  2. 60歳以上通話し放題は魅力:ワイモバイルUQモバイル共におすすめ

となります。

 

1. ケータイ専用プラン

あの2つ折り式のケータイ(ガラケー)を使って、通話専用で使いたいという方におすすめのプランです(下記のSimplyは2つ折りではありません)。

ワイモバイルのみ提供しています。

特にauの場合、2022年3月末に3Gのサービスが終了しています。ガラケーにこだわりのある方は、ワイモバイル一択になります。

ワイモバイルの場合、機種限定になりますが、毎月2,000円を切る価格(税抜、端末代金は含まず)で、ガラケーによる24時間国内通話かけ放題が可能になる「ケータイベーシックプランSS」があります。

UQモバイルでは、2023年1月現在、このようなサービスはまだ提供されていません。

 

2.60歳以上の通話し放題(シニア割)

ワイモバイル・UQモバイル共に、60歳以上の方を対象に「国内通話が24時間通話し放題」が割安になるプランがあります。

ワイモバイルの場合、「国内通話かけ放題」がずーっと1,100円割引き(但し、60歳以上)となります(つまり、1,870円(税込)/月 -> 770円(税込)/月に!)。

加えて、操作が簡単で使いやすく詐欺防止のためのセキュリティも考慮したかんたんスマホかんたんスマホ3」も販売されています。

詳細は、

ワイモバイルのかんたんスマホの評判や口コミ。シニア層におすすめな理由とは?
ワイモバイルのかんたんスマホの評判・口コミ。シニア層の方に是非使って頂きたい、まさに簡単でらくらくのスマホです。ちょっと厳しい評判や口コミも取りあげ、導入前の注意点もご紹介しています。UQモバイルのBASIO4との違いも比較しています。

をご覧ください。

 

UQモバイルも、60歳以上であれば、国内通話し放題の月額料金:1,980円が、ずーっと880円/月に!

さらに、スマホをうまく使いこなせるかどうか不安という方には、下図の「おてがるスマホ」が用意されています。

 

ワイモバイルとUQモバイルのiPhoneに関する比較

■ ワイモバイルの動作確認済端末は、次のとおりです。

注)2023年01月現在のものす。
契約される前に、必ずこちらで再度ご確認ください。

機種SIM
フリー
ドコモで
使用して
いた場合
auで
使用して
いた場合
ソフトバンク
で使用して
いた場合
iPhone14
Pro MAX
iPhone14
Pro
iPhone14
Plus
iPhone14
iPhone13
Pro MAX
iPhone13
Pro
iPhone13
iPhone13
mini
iPhone 12
mini
iPhone 12
Pro Max
iPhone 12
Pro
iPhone 12
iPhoneSE3
iPhoneSE2
iPhone11
Pro Max
iPhone 11
Pro
iPhone 11
iPhone XR
iPhone XS
Max
iPhone XS
iPhone X
iPhone 8
Plus
iPhone 8
iPhone 7
Plus
iPhone 7
iPhone SE
iPhone 6s
Plus
iPhone 6s
iPhone 6
Plus
iPhone 6
iPhone 5s

◎:動作可。SIMロック解除不要
○:動作可。但し、SIMロック解除が必要

出典)ワイモバイルの「動作確認済端末」から

 

 

UQモバイルの動作確認済端末は、次のとおりです。

注)2023年01月現在のものす。
契約される前に、必ずこちらで再度ご確認ください。

機種SIM
フリー
ドコモで
使用して
いた場合
auで
使用して
いた場合
ソフトバンク
で使用して
いた場合
iPhone14
Pro MAX
iPhone14
Pro
iPhone14
Plus
iPhone14
iPhone13
Pro MAX
iPhone13
Pro
iPhone13
iPhone13
mini
iPhone 12
mini
iPhone 12
Pro Max
iPhone 12
Pro
iPhone 12
iPhoneSE3
iPhoneSE2
iPhone11
Pro Max
iPhone 11
Pro
iPhone 11
iPhone XR
iPhone XS
Max
iPhone XS
iPhone X
iPhone 8
Plus
iPhone 8
iPhone 7
Plus
iPhone 7
iPhone SE
iPhone 6s
Plus
iPhone 6s
iPhone 6
Plus
iPhone 6
iPhone 5s

◎:動作可。SIMロック解除不要
○:動作可。但し、SIMロック解除が必要

出典)UQモバイルの「動作確認済端末」から

 

 

【iPhone+SIM】のセット価格で比較

ワイモバイル及びUQモバイルの公式サイト(オンライン)で購入できるiPhoneは、2023年1月現在、

ワイモバイルUQモバイル
iPhone12、
iPhoneSE3
64GB/128GB/256GB
iPhone12、
iPhoneSE3
64GB/128GB/256GB、

となっています。

では、ワイモバイルとUQモバイルで端末セット(iPhoneSE3 + SIM)を購入した場合の価格・料金について比較してみましょう。

ご注意)下記価格はキャンペーン割引等で随時変更されます。最終的には公式サイトでご確認ください。

ワイモバイルの場合

例えば、次のような条件で購入・契約した場合、月額料金がどれくらいになるかみてみます。

■契約方法:乗り換え(MNP)
■現在の契約:ドコモもしくはau(ソフトバンク系ではない)
■料金プラン:シンプル「S」(データ容量 3GB)
■機種代金の支払い方法:36回払い
■オプション:「スーパー誰とでも定額:月額1,870円」を付加
■頭金:0円

下表の価格は、2023年1月現在の税込表示です。

項目iPhone SE3
メモリ64GB128GB
通常価格73,440円81,360円
端末割引※▲18,000円▲18,000円
割賦販売
価格
55,440円63,360円
機種代金/月 ①1,540円1,760円
シンプルS
月額 ②
2,178円2,178円
データ増量
オプション
なしなし
スーパー
誰とでも
定額月額 ③
1,870円1,870円
月額料金
(①+②+③)
5,588円5,808円

ご注意:

  1. 端末割引は、現在の契約がソフトバンク系の場合、適用されません。
  2. iPhoneSE3の端末割引額は、2023年1月現在、他社からの乗り換えの場合、プランに関わらずいずれも18,000円です。この割引額は、タイミングによって変動する場合があります。

 

UQモバイルの場合

では、UQモバイルではどうなるでしょうか?

ワイモバイルと同様、iPhoneSE3の端末セットをUQモバイルで購入した場合の価格・料金についてみてみましょう。

例えば、次のような条件で購入・契約した場合、月額料金がどれくらいになるかみてみます。

■契約方法:乗り換え
■現在の契約:ドコモもしくはソフトバンク(auではない)
■料金プラン:くりこしプラン「S」(データ容量3GB)
■データの増量オプションII未加入
■機種代金の支払い方法:36回払い
■オプション:「国内通話24時間掛け放題:月額1,980円」を付加
■頭金:0円

下表の価格は、2023年1月現在の税込表示です。

項目iPhone SE3
メモリ64GB128GB
割賦販売
価格
53,335円64,590円
機種代金/月 ①1,481円
(※1)
1,794円
(※2)
くりこし
プランS
月額 ②
1,628円
1,628円
24時間かけ
放題月額 ③
1,980円1,980円
2年目以降
月額料金
(①+②+③)
5,089円5,402円

※1:2回目以降の価格(1回目は1,500円)
※2:2回目以降の価格(1回目は1,800円)

ワイモバイルとUQモバイルの料金比較

購入して2年間のトータル料金がどうなるか、ワイモバイルUQモバイルを比較してみました。

以下の条件で比較してみました。

■契約方法:乗り換え
■現在の契約:ドコモ
■料金プラン:スマホ プラン「S
■機種代金の支払い方法:36回払い
オプション:「国内通話24時間掛け放題」あり
■頭金:0円

(表示は税込)

 ワイモバイルUQモバイル差額
iPhoneSE3 64GB134,112円122,155円11,957円
iPhoneSE3 128GB139,392円129,654円9,738円
2年間のトータル費用は、UQモバイルの方が安い!

 

 

ワイモバイルとUQモバイルの通信速度・品質の比較

格安SIMに乗り換える際に気になるのが、どれくらい安くなるのかということと通信速度

通信速度に関しては、場所や時間帯によって大きく変わってきます。いろいろな雑誌や各格安SIMの公式サイトでも、通信速度に関する記事が掲載されています。

例えば、MMD研究所「2020年3月格安SIMサービス通信速度調査結果」は、こちら

全日の平均値をみても、UQモバイルワイモバイルの速度値は、他のMVNOより格段に良いのがわかります。

以下では、実際に体感された方の情報を掲載させて頂きました。

ワイモバイルの通信速度

 

UQモバイルの通信速度

両社とも速度が速い

以上のように、ワイモバイルもUQモバイルも、他のMVNOと比較すると通信速度が速く安定しています。

Twitter.comのこちらのつぶやきを見てみると、そのことがよく分かります。

 

 

ワイモバイルとUQモバイルの評判や口コミを比較

ワイモバイルの評判・口コミ

ワイモバイルの良かったという評判・口コミ

■ 料金に関して

 

■ 速度制限に関して

2021年2月17日より、ワイモバイルでもプランの見直しが行われ、シンプルプラン「M」「L」の場合、データ容量を使い切った時の速度制限が、1Mbpsになっています。 しかし、プラン「S」は、300kbpsです。

でも、そこそこ使えるようです。

SNSやWebの閲覧であれば問題なく使える通信速度なので、私達ユーザーにとっては有り難いサービスです。

 

ワイモバイルのあまり良くない(悪い)評判・口コミ

ワイモバイルの料金は、ドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリアと比較すると、格段に安くなります。でも、他の格安SIM(MVNO)と比較すると、残念ながら最安級という訳ではありません。

それでも、通信速度や通信の安定性、そして国内通話かけ放題のオプションがある(月額:1,870円)ことを考えると、ワイモバイルは見放せませんが…。

 

 

UQモバイルの評判・口コミ

UQモバイルの良かったという評判・口コミ

■ 料金に関して

ワイモバイルと同様、携帯キャリアからUQモバイルに乗り換えられた事例ですが、UQモバイルに乗り換えるだけで、月額料金を大きく削減されています。

 

■ 節約モードに関して

UQモバイルには、高速モード節約モードがあります。
節約モードの場合の通信速度は、「S」プランで最大300kbps、「M」「L」プランで1Mbpsに制限されますが、データが消費されないというメリットがあります。

意外とこの節約モードを重宝されている方が多いようです。

最大1Mbpsで動画を観るのはちょっと厳しいですが、SNSやネット検索ならそれほど違和感は無いようです。

 

UQモバイルのあまり良く無かった(悪い)という評判・口コミ

UQモバイルには、「あまり良くないという評判・口コミ」が少ないのですが、あえて取りあげてみました。

UQモバイルの節約モードでは、バースト転送が出来ます(4G LTEの時)。

節約モードを使用されている方には、このバースト転送を重宝されている方が多いようですが、5Gでは、このバースト転送が無効になっているようです。

(※)バースト転送:低速でも、最初の数秒間高速通信が可能になる機能

 

ワイモバイルとUQモバイルの比較まとめ

ワイモバイル(Y!mobile)UQモバイル(UQ mobile)

格安SIM(MVNO)の会社が乱立している中で、人気を二分しているといったらこの2社といっても過言ではありません。

TVコマーシャルに頻繁に登場しているということもありますが、ソフトバンクやauのサブブランドということもあり、通信速度や通信の安定性においては、他のMVNOよりも評価や評判がとても良いと言えるでしょう。

両社のサービス内容はとても酷似しているので、どちらの会社にしようか迷っている方も多いと思いますが、サービス内容を細かく検討してみると微妙に違っているということにお気付きでしょう。

しかも、こちらの両社であれば、今のところ、キャリアのサービス内容や品質に引けをとることなく、半額近くの月額料金で通話やネットアクセスを楽しむことが可能です。

 

>> ワイモバイルの公式サイト

 

>> UQモバイルの公式サイト

 

 

それぞれのさらに細かいサービス内容については、

ワイモバイルの詳細は、

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットとは?
ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットと具体的なサービス内容についてご紹介。実は、ワイモバイルの申し込み・契約方法には3通りあるのをご存知ですか?

 

UQモバイルの詳細は、

UQモバイルのコミコミ、トクトク、ミニミニプランのメリット・デメリット
UQ mobile(UQモバイル)から新料金プランであるコミコミ、トクトク、ミニミニプランが登場。そのご紹介とメリット・デメリットについて。

をご覧ください。

ワイモバイルあるいはUQモバイルへ乗り換えて、より満足したスマホ生活をエンジョイしましょう!