ワイモバイルの評判・口コミ2023?料金や通信速度等を徹底チェック!

ワイモバイルの評判・口コミ2023?料金や通信速度等を徹底チェック!

メインで使用している携帯電話サービスの加入者数で、ドコモ、au、ソフトバンクに次いで堂々と4位の利用者数を誇るワイモバイルY!mobile、マーケットシェア:8.9%)。
(出処:2022年3月通信サービスの利用動向調査

TVのコマーシャル効果もあって、ワイモバイルへの乗り換えを検討されている方も多いようです。

そこで気になるのが、実際にワイモバイルを利用されている方の評判口コミです。

ここでは、ワイモバイル(Y!mobile)の評判・口コミについてまとめてみました。

 

>> ワイモバイルの公式サイトへ

 

ワイモバイル(Y!mobile)の基本情報

特徴
  • ソフトバンク4G LTEのプラチナバンドも利用
    しており、人口カバー率は99%超。
  • 2020年3月27日から 5Gサービスも開始。
  • シンプルで解りやすい料金プラン。
  • 家族割やおうち割等の適用で、月額料金が
    更に安くなることも!
  • 月額1,870円の追加で、国内通話がかけ放題
    (60歳以上の方は、770円/月で利用可能)。
  • 販売端末数が多く、しかも安い。
  • ガラケー端末も販売中!
  • PayPayポイントが貯まる・使える。
サービスと機能
使用回線ソフトバンク
5G/4G(LTE)
(3Gは未使用)
月額料金

シンプルS:
3GB/月、2,178円

シンプルM:
15GB/月、3,278円

シンプルL:
25GB/月、4,158円

学割
△(期間限定のキャンペーン
による)
家族割
通話かけ放題○(オプション)
バースト機能なし
データ繰り越し
シェアプラン
最低利用期間
解約料

契約期間・契約解除料なし。

初期手数料

オンラインショップ:
0円

ワイモバイルショップ
(実店舗):
3,300円(税込)

その他オプション
■データ容量追加:550円
■テザリング(無料)
■その他UQあんしんパック
(月額550円)
など

 

ワイモバイルのサービスについて、もっと詳しい情報は、

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットとは?
ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットと具体的なサービス内容についてご紹介。実は、ワイモバイルの申し込み・契約方法には3通りあるのをご存知ですか?

 

ワイモバイル(Y!mobile)の良い評判・口コミ

格安スマホ・格安SIMの評判や口コミで多いのは、

に関するものです。

ワイモバイルについても、この3点について重点的に取り上げてみました。

ワイモバイルの料金について

まず、ワイモバイルの料金プランをみてみましょう。

2021年2月18日から、新しい料金プラン「シンプルプラン」がスタートし、まもなく2年目を迎えようとしています。
下表に、そのプランをまとめてみました。
スマホでは、<- ->でスワイプしてください。

 シンプル
S
シンプル
M
シンプル
L
月間の
データ容量
3GB15GB25GB
月額の
利用料金
1,980円
(税込:2,178円)
2,980円
(税込:3,278円)
3,780円
(税込:4,158円)
おうち割、
家族割適用後
(注1)
900円
(税込:990円)
1,900円
(税込:2,090円)
2,700円
(税込:2,970円)
データ容量
超過時の
通信速度
最大
300kbps
最大
1Mbps
最大
1Mbps
対応
通信方式
4G/5G
通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 国内通話10分かけ放題:770円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,870円/月(税込)

注1)おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降)適用時、1,188円/月が割り引かれます。

次に、上の新しい料金プランを、auのメインブランド(使い放題MAX4G、ピタットプラン4GLTE)と比較してみました。

NTTドコモやソフトバンクのメインブランド料金も、上のグラフのauの料金とそれ程の大きな差はありません。従って、これら携帯キャリアからワイモバイルに乗り換えるだけでも、毎月の料金を大きく削減することができます。

では、ワイモバイルの料金に関する評判や口コミをみてみましょう。

 

ワイモバイルの場合、携帯キャリアからの乗り換えが多いせいか、キャリアとの料金を比較して非常に安くなった!という口コミや評判が多いようです。

以下、Twitterの評判です。

最近、総務省をはじめ3大携帯キャリアの間で、月額のデータ容量20GBに対するスマホ料金が加熱しています。でも、毎月20GBも消費するという方はそれ程多くありません。

■ 20GBってどれ位か? ■

フルHDの動画を1時間鑑賞しても1GB程です。つまり、フルHDの高画質動画を毎日40分程鑑賞して、やっと20GB/月に達する感じです。

動画をこんなに観ることはない!という方は、毎月、高額のスマホ代を支払い続けていると言えるかも?!
節約する余地は十分あります!

 

一般的には、「スマホの月間データ容量は平均約7GB」(出典:ITmedia Mobile)と言われています。

従って、月間のデータ使用量が数GBであれば、携帯キャリアからワイモバイルに乗り換えるだけで、約5,000円/月(年換算だと60,000円)の節約も可能!これは、とっても大きいです!

一度、毎月のデータ消費量をチェックされてみては如何でしょうか?

「エッ!実際、これだけしか使っていなかったのに、毎月こんなに支払っていたの?」と思われる方も少なくないでしょう。

 

もう一点、2021年2月以降のワイモバイルの新料金プランには、家族みんなで利用すると、更におトクになるという特徴があります!

家族割おうち割を利用すると、割引額は1回線あたり最大1,188円にも!この割引を利用して、月額料金を更に大きく削減したという口コミも投稿されています!

 

さらにワイモバイル学割ワイモバ学割、但し期間限定の受付になりますが)に加入すると、家族割おうち割とも併用できるので、お得になります。

下記のツイートをご覧ください。特に、お子様がおられるご家族は、ワイモバイルは大変オトク!

子供3人+親の4人の4台分でも、月額7,000円で済んでしまう!というのは凄いです!

 

ワイモバ学割おうち割(インターネット割)を併用した場合も15GBのシンプル「M」(月額:3,278円)が、月額990円(税込)で済んでしまいます(↓↓)。

 

このように、ワイモバイルが威力を発揮するのは、ご家族みんなでご利用いただく時!

    • ワイモバ学割(但し、受付は期間限定になります)
    • 家族割
    • おうち割

といった割引をうまく使いこなせば、かなりの節約が期待できます。

 

ワイモバイルの通信速度について

次は、通信速度についてです。

MMD研究所が、「2020年3月格安SIM・格安スマホ通信速度調査」というレポートを発表しています。

この調査は、同研究所が格安SIMサービスの利用動向調査からメインで利用している格安SIM上位8社にワイモバイルを加えて通信速度調査を実施したもの。

その結果、ワイモバイルは、

  • ダウンロード速度の中央値:UQモバイルに次いで2位(35.0Mbps)
  • 前日全時間帯の平均速度:UQモバイルに次いで2位(41.8Mbps)

となっています。

通信速度に関する評判や口コミを見てみましょう。

 

ワイモバイルの5Gはそこそこ速いぞ? pic.twitter.com/nEfu819eRZ

以上のように、通信速度に関しては、概ね満足されている評判や口コミが多いようです。

理由は、他のMVNOと違ってワイモバイルはMNOだからです。

MVNOは、携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)から携帯の回線を借りてサービスを提供していますが、ワイモバイルは、自身がネットワークの運用者であり管理者であるMNOです。

加入者の増加に合わせて回線設備の増強や拡張をタイムリーに行うことができ、トラブルにも迅速に対応できます。

 

ワイモバイルのサポートについて

ワイモバイルには、以下のようにいくつかの問い合わせ窓口があります。

1. 自動応答ガイダンス(通話料無料)
ワイモバイルの電話から:116
他社の携帯や固定電話から:0120-921-156

通話料は無料になっていますが、あくまでも自動応答によるガイダンスです。オペレーターと話をすることは出来ません。

2. 総合窓口(通話料有料)
ワイモバイルの電話から:151
他社の携帯や固定電話から:0570-039-151

通話料は有料になってしまいますが、オペレーターと話をすることができます。

 

3. チャットサポート
ワイモバイル契約前のご相談については、こちら
ワイモバイル契約者向けのご相談は、My Y!mobileにログインすると、チャットサポートの案内があります。

4. ワイモバイルショップ
対面でのサポートが受けられます。

では、サポートに関する評判や口コミを見てみましょう。

 

ワイモバイルのサポートに関する評判・口コミまとめ

上記のように、ワイモバイルにはいくつかのサポート(問い合わせ窓口)があります。

それはそれで良いのですが、逆にたらい回しにされる危険性もあるようです。

問い合わせする内容を分類してみてどのカテゴリーに入るか、そしてカテゴリーごとに問い合わせ先を選んでみるというのも良いのではないでしょうか。

  • 販売や契約に関すること:総合窓口(電話)かワイモバイルショップ
  • システム的なこと:総合窓口(電話)かワイモバイルショップ
  • 契約前の技術的なこと:チャットサポート
  • 契約後の技術的なこと:チャットサポート

など。

ワイモバイルに限った話ではなく、どこの携帯キャリアや格安SIMでも、サポートスタッフによって対応力が違ってきます。当然当たり外れが出てくるので、予めご承知おきください。

 

ワイモバイルのその他の良い評判・口コミ

 

無料で「Yahoo!プレミアム会員」になれる

お得な特典が盛りだくさんの「Yahoo!プレミアム(月額462円の有料サービス)」が、シンプルプランを契約すると無料で利用できます。

Yahoo!ショッピング、PayPayモール、LOHACOでのお買い物で、いつでも対象金額の5%相当(Tポイント1%+PayPayボーナスライト4%)が戻ってくるのでお得です!

 

国内通話かけ放題が充実

■ ご注意 ■

2021年2月18日より、ワイモバイルでは、新しい料金プラン「シンプルプラン」がスタートしました。
これに伴い、基本の月額料金やデータ容量以外にも、以下の点に違いが生じています。

  • 基本料金から、通話のかけ放題が切り離された(全てオプション扱い)
  • 国内通話かけ放題オプション(スーパーだれとでも定額「S」)の月額料金が、1,100円 -> 1,870円(税込)に変更された。
  • 60歳以上の方の国内通話かけ放題オプション料金が、無料 -> 770円/月に変更された。
  • 60歳以上の方の場合、国内通話かけ放題オプション料金:770円/月が、「かんたんスマホ」だけでなく全てのスマホに適用されるようになった。

 

ワイモバイル(Y!mobile)は、通話に関しては、格安SIMの中でも充実しています。

具体的には、

月額1,870円のオプション追加で、国内通話がかけ放題になる。この月額料金は、携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)より同等以下。

■ しかも、上記のオプション料金は、ガラケーにも適用可能。

60歳以上の方であれば、国内通話かけ放題(スーパーだれとでも定額(S))がずーっと月額770円で利用できる。

と、とても充実しています。詳細は、こちらをご覧ください。

 

データの繰り越しが可能

今まで、UQモバイルにあってワイモバイルには無い機能に「データの繰り越しがあり、対応して欲しいという評判や口コミが多くあがっていました。

遂に、ワイモバイルでも、2021年8月より、この「データの繰り越し」が出来るようになりました。

 

ワイモバイル(Y!mobile)の悪い評判・口コミ

 

料金について

上記の「良い評判・口コミ」とは逆に、ワイモバイルを「お一人様」で利用すると、料金的なメリットは感じられません。

ワイモバイルの新料金プランを、「お一人様でご利用」を前提にLINEMOUQモバイルと比較すると、ワイモバイルの料金的な優位性はあまりありません。

まず、LINEMOとの比較です。

上でもご紹介していますが、ワイモバイルの新料金プランのメリットが活かされるのは、ご家族でご利用になる時。 家族割おうち割ワイモバ学割を活用すると非常に安くなりますが、「お一人様」でのご利用は、LINEMOの方が安くなっています(但し、20GBまで)。

 

 

次に、UQモバイルの新料金プランとの比較ですが、お一人様のご利用だと、UQモバイルの方が安くなります。

 

 

サポートについて

 

その他悪い評判・口コミ

 

300kbpsに制限される

2021年2月17日より、ワイモバイルでもプランの見直しが行われ、シンプルプラン「M」「L」の場合、データ容量を使い切った時の速度制限が、1Mbpsになっています。 しかし、プラン「S」は、300kbpsです。

でも、そこそこ使えるようです。

大容量プランが欲しい

最近のスマホの使い方の傾向として、スマホのテザリング機能を利用してモバイルWiFiルーターとしても使うなど、スマホの大容量化のニーズが高まっています。

映画や動画を観る方が増えてきたのと、テレワークが進みスマホをモバイルルーターとしても使いたい、という方が増えてきたからです。

一方、「スマホの月間データ容量は平均約7GB」(出典:ITmedia Mobile)にもあるように、スマホユーザーの約80%は、平均7GB以下。

このような多様化するスマホユーザーのニーズに対応できるよう、携帯キャリア各社では、

  • メインブランド(ソフトバンクなど)
  • 20GBという新しいブランドを開設(LINEMOなど)
  • 格安スマホをサブブランド化(ワイモバイルなど)

という3つのブランドで対応しています。

もう一つの傾向として、スマホが小中学・高校生やシニア層にも普及。広い年齢層で利用されるようになってきており、

  • お一人様で利用
  • 家族みんなで利用

という棲み分けも出来るようになってきました。

これらのことを踏まえ、SoftBankが有する3つのブランドを下表のようにまとめてみました。

サービスデータ容量ターゲット層
SoftBank
(メリハリ
無制限)
無制限
大容量
ヘビーユーザー。
ビジネスユーザー。
実店舗での対面サ
ポートを必要と
される方。
ご家族での利用
(SoftBank光、
SoftBank Airを
ご利用のご家庭も
含む)。
LINEMO

スマホプラン:
20GBまで
小・中容量

ミニプラン:
3GBまで

ライト~ミドル
ユーザー。
お一人様でのご利用。
デジタルネイティブ
の方。
オンラインでの申込み・
サポートで問題ない方。
ワイモバイル25GBまで
小・中容量
実店舗での対面サ
ポートを必要と
される方。
ご家族での利用
(SoftBank光、
SoftBank Airを
ご利用のご家庭も
含む)。

月間のデータ利用量が25GBを超えるような方は、SoftBankメインブランド一択になります。

20GB以下であれば、料金的な観点から、通常は、LINEMOもしくはワイモバイルの二者択一になります。

選択の切り口としては、

  • お一人様のご利用であればLINEMO
  • ご家族でのご利用やご家庭にソフトバンク光、SoftBank Airを導入されているご家庭であればワイモバイル

という切り口もありますし、

  • オンラインで全て対応可能であればLINEMO
  • ショップでのサポートが欠かせないという方は、ワイモバイル

という切り口もあります。

このように、携帯キャリアでもマルチブランド化が進んでいます。しかも、最近では、契約期間の縛りなし、解約手数料なし、MNP手数料無料など、乗り換えもやりやすくなってきています。特に、同一キャリア内の乗り換えであれば、より簡単に乗り換えができます。

料金の安いサービスに加入して様子をみて、必要に応じて乗り換えるという柔軟な対応も必要かもしれません。

 

ワイモバイルも良いことばかりではありません。デメリットとなる評判や口コミを幾つか挙げてみました。

電波のカバーエリアが良くない

意外と電波のカバーエリアに関して不満を持っている方もいるようです。

例えば…

という方もいれば、

という方もいるのでなんとも言えません。ただ、地方にお住まいの方は、ドコモに比べると電波状況が良くないところがあるかもしれないですね。

 

キャリアメールが引き継げない

携帯キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)からの乗り換えを検討されている方の中には、

○○@docomo.ne.jp
△△@ezweb.ne.jp
□□@softbank.ne.jp

等のキャリアメールアドレスが使えなくなることを嫌がる方も多いようです。

ワイモバイルでも、

  • ドコモ:xxx@docomo.ne.jp
  • au:xxx@ezweb.ne.jp、xxx@au.com
  • ソフトバンク:xxx@softbank.ne.jpなど

といったキャリアメールを持ち運び出来るようになりました。
携帯携帯キャリアからワイモバイルへ乗り換える際の壁の一つに、「キャリアメールが使えなくなる」という問題がありましたが、これが解決されました。

■■ ワイモバイル(Y!mobile)でもキャリアメールが使える! ■■

携帯キャリアを乗り換える際に大きな壁になっていた「キャリアメールが使えない問題」が、一気に解決しました!

ワイモバイル(Y!mobile)でも、携帯キャリア各社のメールアドレス(@docomo.ne.jpなど)がそのまま使えるようになりました(メールアドレス持ち運びサービス)。利用料は、月額330円

  • NTTドコモは、2021年12月16日から、
  • KDDI(au)は、2021年12月20日から、
  • ソフトバンクは、年額3,300円も可能で2021年12月20日から、

使えるようになりました。

 

 

ワイモバイルの評判・口コミのまとめ

MVNOでは、

  • 特定の時間帯(昼:12:00~13:00、18:00以降など)で通信速度が出にくい
  • リアルな店舗が少ない

といった問題を抱えるところが多い反面、MNOであるワイモバイルは、ソフトバンクサブキャリアであり実店舗も多いので、満足度が高いように思われますが、意外にもそれ程ユーザーの満足度は高くないようです。

理由は、ドコモやau、ソフトバンクといった携帯キャリアから乗り換える人が多く、比較の対象がこれらのキャリアになるから、ということもあるようです。

ただ、評判・口コミのところでもご紹介したように、

  • 通信速度や通信の安定性が、比較的好評。
  • キャリアと同様の国内通話かけ放題が可能。
  • しかも、月額料金を1/2から1/3に抑えることも可能

ですので、毎月の高額なスマホ代に悩みできるだけ通信費を抑えたいという方には、是非、おすすめしたい格安スマホと言えるでしょう。

特に2021年2月以降の新料金プランで注目したいのは、家族割おうち割学割を上手く使いこなせば、かなり安い料金が期待できるということ。

 

尚、ワイモバイルUQモバイルとどっちが良いかお悩みの方は、

 

ワイモバイルとUQモバイルの違いを徹底比較。おすすめはどっち?
ワイモバイル(Y!mobile)とUQモバイル(UQ mobile)を徹底比較。両社の新しいプランは微妙に違うところがあります。データ使用量が少なく、家族でご利用の場合はワイモバイル、お一人様・独身族の方はUQモバイルがおすすめ!

 

UQモバイルとワイモバイルの新プランを比較してみた。こんな方におすすめ!
UQモバイルとワイモバイルの新しい料金プランを比較!NTTドコモのahamoが衝撃的な価格を発表、格安SIMの優位性が薄れた感がありましたが、UQモバイルやワイモバイルには、まだまだ多くの魅力が秘められていました。

 

の記事も参考にしてみてください。

 

 

ワイモバイルをおすすめしない方

  • ソフトバンク回線の受信状態がが良くない方
  • ワイモバイルより更に月額料金を抑えたいという方
  • 月間のデータ容量が、25GBでは足りなくなってきたという方
  • お一人でご利用の方

 

 

ワイモバイルをおすすめする方

  • ソフトバンク回線の受信状態に満足されている方
  • ご家族でスマホ料金の見直しを検討されている方
  • 実店舗での対面サポートが必要な方
  • 既にSoftBank Airやソフトバンク光を導入されている方
  • ガラケーを使いたい方
  • 60歳以上のシニア層の方
  • 端末を安く購入したいという方
  • PayPayを有効に使いたいという方
  • 海外での利用もお考えの方(国際ローミング対応)

など。

 

 

>> ワイモバイルの公式サイトへ