スマートフォンの料金プランを比較【2023】。20GB以下でおすすめは?

#PR

スマートフォンの料金プランを比較【2023】。20GB以下でおすすめは?

スマートフォンの料金プランが、またまた大きく変わりました。

2021年3月にドコモからahamoという新料金プランがスタート。それに続くようにauはpovo2.0を、ソフトバンクはLINEMOをスタートしました。大手携帯会社が直接サービスを提供する、20GB/月以下格安プランの始まりです。

そして、2023年6月には、UQモバイルが、トクトク/コミコミ/ミニミニプランという新料金プランを提供開始。同年7月には、ドコモも、eximo/irumoというサービスを開始しています。

一方、IIJmiomineoといった格安SIM各社も、相次いで料金プランを更新しています。

このように、20GB/月以下の小~中容量の料金プランは、混沌としてきています。

そこで、ここでは、スマートフォンの料金プランを3つの形態に分類・整理し、より分かりやすいように比較してみました。

ご自身の生活様式に合ったスマートフォンの料金プランがわかるので、選びやすくなります。
是非、参考にしてみて下さい。

 

フラットな料金プランで比較

どんな料金プラン

まず、分かりやすいのが、このフラットな料金プランです。
スマホの月額料金が、実際のデータ使用量に関係なく、上限のデータ量まで一定(フラット)となっています。

 

特徴は?

  • ahamo、UQモバイルのコミコミプランLINEMOのスマホプランは、上限のデータ容量が20GB/月なので、殆どの方はデータ容量を気にせず使える。
  • ただ、データ使用量が少ないと、月額料金が無駄になる場合あり。
  • 「20GBでは多すぎる。もっと携帯料金を安くしたいので、数ギガのプランが欲しい!」という方は、UQモバイルのミニミニプラン(4GBまで)もしくはLINEMOのミニプラン(3GBまで)がおすすめ!
  • ahamoLINEMOでは、実店舗での対面サポートは殆ど不可なので要注意(但し、UQモバイルのコミコミプランは問題なく利用できます)。

 

こんな方におすすめ!

  • 大手携帯会社のメインプランを契約していて、高額の携帯料金を支払っている方
  • 大手携帯会社のメインプランを契約しているが、データ通信は主に会社や自宅のWiFiを利用。その為、実際のデータ使用量は少ないという方
  • 実店舗は殆ど利用していないという方(但し、UQモバイルはUQモバイルショップを利用できます)

 

具体的なスマートフォンの料金プランは?

  • ドコモのahamo
  • UQモバイルのコミコミプラン
  • UQモバイルのミニミニプラン
  • ソフトバンクLINEMOのスマホプラン
  • ソフトバンクLINEMOのミニプラン

上記5つの料金プランを比較してみました(料金は税込)。

 ahamoUQ
コミコミ
プラン
UQ
ミニミニ
プラン
LINEMO
スマホ
プラン
LINEMO
ミニ
プラン
提供会社NTTドコモKDDIソフトバンク
データ量
月間
上限値
20GB20GB4GB20GB3GB
月額料金2,970円3,278円2,365円2,728円990円
割引の
適用
なしなしあり
なしなし

割引適用
後の
月額料金
2,970円3,278円1,078円2,728円990円
通話料22円/30秒
かけ放題
オプション
(月額
料金)

5分かけ放題:
無料

かけ放題:
1,100円

10分かけ放題:
無料

かけ放題:
1,100円

10分かけ放題:
880円

かけ放題:
1,980円

最大60分/月:
550円

5分かけ放題:
550円

かけ放題:
1,650円

留守番
電話
なし無料上記
10分かけ放題
かけ放題
加入時、
無料。
220円/月220円/月
端末の購入最新機種
6種類
可能
不可
実店舗
の利用
殆ど不可可能殆ど不可
 ahamoUQ
コミコミ
プラン
UQ
ミニミニ
プラン
LINEMO
スマホ
プラン
LINEMO
ミニ
プラン

※) 自宅セット割(1,100円割引)、au PAYカードお支払い割(187円割引)適用時。家族セット割(550円割引)もありますが、自宅セット割との同時適用は不可。自宅セット割が優先して適用されます。

このように、スマートフォンの料金プランがシンプルで分かりやすくなっています。

ahamoの詳細は、

ahamoのデメリット・メリット!アハモのおすすめポイントとは?
ドコモのahamoは、良いことだらけではありません。当然、デメリットもあります。ここでahamoのメリット・デメリットの両面をおさえ、契約後に後悔しないようにしましょう。

 

UQモバイルの詳細は、

UQモバイルのコミコミプラン、トクトク、ミニミニのメリット・デメリット
UQモバイル(UQ mobile)から、新料金プランのコミコミプラン、トクトクプラン、ミニミニプランが登場。そのご紹介とメリット・デメリットについて徹底解説しています。

 

ソフトバンクLINEMOの詳細は、

LINEMOのメリット・デメリットを徹底解説!おすすめはこんな方。
LINEMOのメリット・デメリットを、サービス仕様や「おすすめはこんな方!」含めてご紹介しています。お得なキャンペーン情報も掲載中!

 

をご覧ください。

 

データ容量別の料金プランで比較

どんなプラン?

例えば、IIJmioの料金プラン、

  • 2GB/月迄:850円
  • 5GB/月迄:990円
  • 10GB/月迄:1,500円
  • ・・・

のように、データ容量別に料金が設定されているプランです。

 

特徴は?

  • ある程度小刻みに料金が設定されているので、出費の無駄を極力抑えられる!
  • データ容量が超過しても、通信速度が300kbps等に制限されるだけ。追加オプションでデータ容量を簡単に追加できるプランもある。
  • 余ったデータ容量は、翌月に繰り越せるプランもある。
  • 20GB/月まで提供しているプランもある(IIJmio、mineoなど)。

 

こんな方におすすめ!

  • 毎月のスマホのデータ使用量が数ギガと少ない方
  • データ通信は、殆ど会社やご自宅のWiFiを利用。その為、実際のデータ使用量は非常に少ないという方
  • 毎月のデータ使用量をある程度把握していて、少しでも携帯料金を安くしたいという方
  • 通話料も安くしたいという方
    (IIJmioやイオンモバイルの通話料は11円/30秒と大手の半額、かけ放題オプションも安くなっています)

 

具体的なスマートフォンの料金プランは?

の5つのプランで比較してみました。

 

料金プランの比較

まず、上記5つのプランの月額料金を、

  • 20GBまで
  • 7GBまで

に分け、グラフを使って比較してみました。

料金比較1:月間20GB以下の場合

※irumo、ワイモバイルの料金は、割引適用前の基本料金で比較しています。

 

料金比較2:月間7GBまでの場合

(上のグラフから、データ容量0 – 7GBを拡大してみました(↓↓))

※irumo、ワイモバイルの料金は、割引適用前の基本料金で比較しています。

 

単純に料金だけをみて、この表から言えることは、

  • 7GB/月以下では、IIJmiomineo、もしくはイオンモバイルがおすすめ。
  • 3GB/月以下であれば、IIJmioが安い。
  • 0.5GB/月もあれば十分という方は、ドコモのirumoがおすすめ。

具体的に、各社のスマートフォン料金プランをみてみましょう。

 

IIJmioギガプランの概要

 2GB5GB10GB15GB20GB
音声SIM
月額料金
850円990円1,500円1,800円2,000円
通話

通常の通話が11円/30秒と半額。
また、以下の通話オプションが用意されています。

  • 通話定額5分+:500円/月(税込)
  • 通話定額10分+:700円/月(税込)
  • かけ放題+:1,400円/月(税込)

注)タイプD(NTTドコモ)、タイプA(au)共通の料金です。

 

IIJmioギガプランのおすすめポイント

  • NTTドコモ、auに対応。
  • 2023年4月01日に新ギガプランがスタートし、格安SIMの中では、月額料金が最安値級の料金になっている(上のグラフ参照)。
  • 20GB/月の中容量でも、ahamo、UQモバイルのコミコミプランなどより安い。
  • 月額料金・通話料が安い(11円/30秒)、端末代金も安い!の、「安い!」が三拍子揃ったプラン。
  • データの繰り越しができるので、当月余ったデータ容量を翌月に繰り越せる。
  • 容量のシェアもできるので、ご家族で容量を分け合えファミリーで使える。
  • 音声通話SIM以外にも、SMS SIM、データSIM、eSIMに対応するなど、細かい対応になっている。

IIJmioの詳細は、

IIJmioのメリット・デメリット。ギガプラン・通話料・端末代は?
IIJmioのメリット・デメリットについて。新ギガプランでは、増量に加え月額料金も更に安くなっています。通話料は11円/30秒と半額。スマホ端末も今ならお買い得!

 

IIJmioのギガプラン、こんなところは要注意

  • 使用できるスマートフォン回線は、NTTドコモau網。ソフトバンクには未対応。
  • MVNOなので、回線混雑時(平日お昼の12:00~1:00の時間帯など)は、通信速度が遅くなる場合あり。

 

>> IIJmioの公式サイトへ

 

mineoマイピタの概要

 1GB5GB10GB20GB
音声SIM
月額料金
1,298円1,518円1,958円2,178円
通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 10分かけ放題:550円/月(税込)
  • 無制限かけ放題:1,210円/月(税込)

※)ドコモ、au、ソフトバンク、各プランに共通の料金です。

 

mineoマイピタのおすすめポイント

  • NTTドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応。しかも、新プランマイピタでは、同じ料金に統一されている。
  • データ容量を節約できるパケットギフトパケットシェアフリータンク等のサービスが無料で利用可能。
  • 全てのコンテンツが、最大500kbpsの通信速度で「データ使いたい放題!」という設定も可能。
  • mineoのコミュニティーサイト「マイネ王」はよく知られている。分からないことがあれば、こちらのサイトを利用するのもあり。

mineoの詳細は、

mineoのメリット・デメリット。パケット放題Plusやマイそくは必見
mineoのメリット・デメリット。mineoは、ドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応したMVNOです。超格安の料金に加え様々な節約サービスで、料金を低く抑えたりパケットを有効的に活用できます。

 

mineoマイピタ、こんなところは要注意

  • UQモバイルやワイモバイル等と異なり、3大携帯会社(MNO)から回線を借りてサービスを提供するMVNOなので、通信速度や通信の安定性は、MNOに少し劣る場合あり。

 

>> mineoの公式サイトヘ

 

イオンモバイル「さいてきプラン」の概要

(但し、60歳以上の方の料金、20GBを超える料金は省略しました)

月間データ容量月額料金
500MB803円
1GB858円
2GB968円
3GB1,078円
4GB1,188円
5GB1,298円
6GB1,408円
7GB1,518円
8GB1,628円
9GB1,738円
10GB1,848円
12GB1,958円
14GB2,068円
20GB2,178円
通話

通常の通話が11円/30秒
と半額(但し、イオンでんわを
利用)。
また、以下の通話オプションが
用意されています。

  • 5分かけ放題:550円/月(税込)
  • 10分かけ放題:935円/月(税込)
  • フルかけ放題:1,650円/月(税込)

注)ドコモ、au共通の料金です。

 

イオンモバイル「さいてきプラン」のおすすめポイント

  1. 日本全国に展開している200以上の店舗で、契約の申込みやスマホの設定等のサポートが対面形式で受けられる。
  2. 特に60歳以上の方にはおすすめ。専用の「やさしい料金プラン」や端末が用意されている。
  3. また、月間のデータ使用量が12GB未満の方にもおすすめ!

特に、3.について簡単に説明すると、イオンモバイルは、

  • 10GB以下の音声SIMの料金プランが、1GB刻みで設定されている。
  • 余ったデータ容量を翌月に繰り越せる
  • データ容量のプラン変更が月単位で可能

となっているので、

  • データ消費の無駄を極力減らせる。
  • 出費の無駄も極力抑えることができる。

詳細は、

イオンモバイルのメリット・デメリット。サービスや料金等徹底解説!
イオンモバイルのメリット・デメリット。価格が業界最安値圏、プランの種類も29種類と非常に豊富、そしてサービスも充実しているなど、注目の格安SIM!

でもっと詳しく説明していますので、是非、ご覧ください。

 

イオンモバイル「さいてきプラン」、こんなところは要注意

  • 使用できる携帯の回線はNTTドコモau網。ソフトバンクには未対応。
  • MVNOなので、回線混雑時(平日お昼の12:00~1:00の時間帯など)は、通信速度が遅くなる場合あり。

 

>> イオンモバイルの公式サイトへ

 

ワイモバイル「シンプルプラン」の概要

 シンプル
S
シンプル
M
シンプル
L
月間の
データ容量
3GB15GB25GB
月額の利用
料金
2,178円3,278円4,158円
おうち割
あるいは
家族割
適用後
(注1)
990円2,090円2,970円
通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 国内通話10分かけ放題:770円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,870円/月(税込)

注1)おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降)適用時、1,188円割り引かれます。

 

ワイモバイル「シンプルプラン」のおすすめポイント

  • 携帯の回線にはソフトバンク網を使用。全国的にカバーされているので、使用できるエリアが広い。
  • ソフトバンクのサブランド(MNO)なので、格安SIMでよく言われる「通信速度が遅い」「通信が不安定」という不評は少ない。
  • 購入できる端末が豊富。しかも、キャンペーンやタイムセールが頻繁に実施され、端末が安く購入できる機会が多い!
  • スマホの使い方に自信のないの方には、操作が簡単な「かんたんスマホ」が用意されている。
  • 2つ折りのガラケーも販売されている。通話が中心で殆どデータアクセスはしないという方は、「国内通話かけ放題」込みでも、税込月額2,127円(端末代は含みません)から利用可能!
  • 60歳以上の方は、どのスマホでも国内通話がかけ放題になる「スーパーだれとでも定額「S」(税込月額1,870円)」が、770円/月で利用できます。

 

ワイモバイルの詳細は、

ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットとは?
ワイモバイル(Y!mobile)のメリット・デメリットと具体的なサービス内容についてご紹介。実は、ワイモバイルの申し込み・契約方法には3通りあるのをご存知ですか?

ワイモバイルの口コミや評判は、

ワイモバイルの評判・口コミ2023?料金や通信速度等を徹底チェック!
ワイモバイル(Y!mobile)の評判や口コミについての2023年版徹底チェック。TVコマーシャルの影響もあって、ドコモやau、ソフトバンク等からワイモバイルへの乗り換えを検討中という方も増えています。

「ワイモバイルでガラケー」の詳細は、

ワイモバイルでガラケーを使うには?持ち込みは可能か??
ワイモバイル(Y!mobile)には、ガラケー端末と通話中心の方のための格安料金プランが揃えてあります。従来のガラケーを持ち込むことはできませんが、あの使い勝手の良い二つ折りが手放せないという方のための機種がちゃんと用意されています。

 

ワイモバイル「シンプルプラン」、こんなところは要注意

  • 使用できる携帯の回線はソフトバンク網だけ。NTTドコモauには未対応。
  • おうち割家族割が適用されないと、月額料金が高くなってしまう。
  • お一人で利用される方は、LINEMOミニプラン(3GB/月)がおすすめかも。

 

>> ワイモバイルの公式サイトへ

 

ドコモirumoの概要

 0.5GB3GB6GB9GB
基本料金
(割引前)
550円2,167円2,827円3,377円
自宅割※1

カード割※2
適用後
550円880円1,540円2,090円
通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 国内通話5分かけ放題:880円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,980円/月(税込)

※1:ドコモ光セット割もしくはHOME5Gセット割:▲1,100円
※2:dカードお支払い割:▲187円

 

ドコモirumoのおすすめポイント

  • ドコモが直接提供する小容量プラン。回線網が全国的にカバーされているので、使用できるエリアが広い!
  • ドコモショップが使える!対面のサポートが受けられる(但し、有料サポートとなる場合が多い)
  • 月間0.5GB550円/月という格安のサービスも提供中(但し、5Gが使えない、最大通信速度は3Mbpsという制限あり)
  • キャリアメールが使える(但し、330円/月)
  • 留守番電話も使える(但し、330円/月)

irumoの詳細は、

ドコモirumoのメリット・デメリット。UQモバイルやワイモバイルとの違いは?
ドコモの新料金プランirumoのメリット・デメリットを解説。eximoやahamo、UQモバイルのミニミニプラン、ワイモバイルのシンプルプランとも比較してみました。

 

ドコモirumo、こんなところは要注意

  • 割引(ドコモ光セット割/HOME 5Gセット割)が適用されないと、料金が高くなってしまう。
  • 通話かけ放題オプションが高い(1,980円/月、ahamoは1,100円/月)
  • ネットワーク混雑時には、eximoahamoより先に通信速度の制限がかかってしまう場合あり。
  • UQモバイルワイモバイルのように、60歳以上のシニア層の方に優しいスマートフォンや料金プランが用意されていない。
  • オンラインで端末が購入できない(端末の購入は、ドコモショップで!)

 

>> irumoの公式サイトヘ

 

HISモバイル自由自在290の概要

上記グラフには記載していませんが、最安値級の月額料金を提供するHISモバイルについてもご紹介しておきます。

HISモバイルは、旅行業務を行うあのH.I.Sと、格安SIMサービスを手掛ける日本通信が主要株主という格安SIMの会社で、「格安!」にこだわってサービスを提供しています。

 

HISモバイルが、2022年5月に新しく始めた「自由自在290」という新プランの月額料金(税込)は以下のとおりです。

 音声通話音声通話
+
5分かけ放題
音声通話

完全かけ放題
データ
通信専用
100MB
(※)
290円790円1,770円
1GB550円1,050円2,030円440円
3GB770円1,270円2,250円580円
7GB990円1,490円2,470円880円
20GB2,190円2,690円3,670円2,080円
50GB5,990円6,490円7,470円5,880円
通話料9円/30秒5分を超えた
国内通話は、
9円/30秒
国内通話は
無料

(※)データの上限を100MBに設定することはできません。100MBを超過した場合は550円(税込)での請求となります。

HISモバイルの「自由自在290」で注目したいのは、通話かけ放題サービスです。

  • 5分かけ放題:500円/月
  • 完全かけ放題:1,480円/月

とこちらも格安!上表には、これらを組み合わせた料金も併記していますが、例えば月間のデータ容量が3GBの場合、

  • 3GB+5分かけ放題:1,270円(税込)
  • 3GB+完全かけ放題:2,250円(税込)
  • 通話料金:9円/30秒(税込)

と、格安を越して爆安!のサービスを提供中です!

 

HISモバイル「自由自在290」のおすすめポイント

  • 2022年5月に提供開始した新料金プラン「自由自在290」では、更に、月額料金を値下げ。1GB:550円/月、3GB:770円/月は、最安級!
  • 通話料9円/30秒は、大手携帯会社の半額以下と爆安!しかも、専用アプリ不要、プレフィックス番号不要なので使いやすい。
  • 更に、通話かけ放題も格安。5分かけ放題:500円/月、完全かけ放題:1,480円/月と、こちらも格安!
  • データ容量チャージ料金も200円/GBと格安(携帯大手3社のチャージ料金は550円/GB)

HISモバイルの詳細は、

HISモバイルの評判・口コミ。良い・悪いを徹底レビュー。おすすめの方とは?
HISモバイルの評判・口コミを良い・悪いの両面から徹底レビュー。新たに「自由自在290」という爆安のプランを提供開始!HISモバイルをおすすめする方とは?

 

HISモバイル「自由自在290」、こんなところは要注意

  • 新料金プラン「自由自在290」で対応している回線はNTTドコモのみ。KDDIやソフトバンク回線には未対応。
  • NTTドコモの回線は、MVNOの日本通信から借り受けているので、ドコモ自体の通信速度や安定性と比較すると劣るところがある。
  • 次世代通信規格の5Gには対応していません。
  • 販売している新規端末の種類が、他の格安SIMと比較して少ない。

 

>> HISモバイルの公式サイトヘ

 

 

段階式の料金プランで比較

どんな料金プラン?

上記、

の両方を組み合わせたようなプランで、スマートフォンの料金プランは、実際のデータ使用量に応じて支払われます。

 

特徴は?

  • 毎月のデータ使用量が大きく変動する場合も、通信速度制限の影響を受けることが少ない。
  • ただ、うっかり多くデータを使用してしまうと、より高い料金が発生してしまう場合あり(多少、データ使用量を気にする必要あり)。

 

こんな方におすすめ!

  • 毎月のデータ使用量が大きく変動する方
    (出張や旅行等で外出する機会が多い、土日等のお休みの日にお出かけする場合が多いなど)

 

具体的なスマートフォン料金プランは?

 

Rakuten最強プランの概要

 3GB20GB無制限
月額料金1,078円2,178円3,278円
通話料金

専用アプリ「Rakuten-Link」を使えば、
通話料無料。

OS標準アプリだと、
15分かけ放題:1,100円/月

端末の購入

可能

楽天モバイル
ショップの
利用

可能

※使ったデータ容量に応じて支払える料金プランです。前月4GB使ったとしたら2,178円。当月21GB使ったとしても、3,278円です。

 

Rakuten最強プランのおすすめポイント

  • まだ利用者が他の携帯キャリアほど多くなく、楽天回線網は他社の網より余裕があるようです。高速のデータ通信が可能です。
  • 無制限に近いデータ量の使い方をしても、月額料金は2,980円(税込で3,278円)に抑えることが可能。
  • Rakuten最強プランが2023年5月からスタート。ローミング先のパートナー回線(au網)も同じ料金で使える。
  • 20GB以下であれば、実際のデータ使用量に応じた料金が適用される。
    使用量が月によって大きく変動するという方(例えば、出張等で殆ど使用しない月があったり、月によっては20GBを超えるようなデータ量が発生するなど)は、効率的な利用が可能。
  • 最新のiPhone(iPhone14シリーズやiPhoneSE3)の購入が可能。
  • Rakuten-Link というアプリを使えば、通話は無料でかけ放題
  • スマホの同時購入で、最大19,000の楽天ポイントがもらえます(2023年9月現在)。料金の支払いには楽天ポイントも使える。

他にも、いろいろな特典があります。詳細は、

楽天モバイルUN-LIMIT(アンリミット)の評判・口コミ。体験レビューも
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT(アンリミット)」の評判・口コミは?ネット上の良い・悪いという評判に加え、実際に使ってみた体験レビュー・口コミもご紹介!

 

楽天モバイルがエリア拡大中!自宅が遂にアンリミットのサービスエリア内に。早速試してみた
楽天モバイル自身が提供する「アンリミット」のサービスエリアが順調に拡大しているようです。私の自宅も遂にサービスエリア内に入ったので、早速、通信速度等を詳細にチェック。実際に分かったことをご紹介します。

 

404 NOT FOUND | 【2023年最新】格安SIMおすすめ10選を人気の15商品から比較!
数ある格安SIMの中から15商品を選別。更にそこから、2023年最新情報に基づき、おすすめの10商品を比較!

をご覧ください。

 

Rakuten最強プラン、こんなところは要注意

  • 現在、サービスエリアを拡大中。エリアによっては未だ利用できない場合もあるので、事前にサービスエリアを確認しておく必要あり(サービスエリアは、こちらで確認できます)。
  • プラチナバンド未使用なので、地下街や高い建物の影、建物内などでは電波が届かない場合あり。
  • パートナー回線(au網)の通信速度は、UQモバイルに劣る場合あり。

 

>> 楽天モバイルの公式サイトへ

 

UQモバイル「トクトクプラン」の概要

データ容量~1GB1GB超~
15GB
割引前の
基本月額料金
2,277円3,456円
全割引(※)
適用時の
月額料金
990円2,178円
通話料22円/30秒
通話オプション

10分かけ放題:880円

かけ放題:1,980円

最大60分/月:550円

端末の購入

可能

UQモバイル
ショプの利用

可能

※) 自宅セット割(1,100円割引)、au PAYカードお支払い割(187円割引)適用時。家族セット割(550円割引)もありますが、自宅セット割との同時適用は不可。自宅セット割が優先して適用されます。

 

UQモバイル「トクトクプラン」のおすすめポイント

  • 2023年6月1日から新しくスタートした料金プラン。
  • 携帯の回線にはau網を使用。全国的にカバーされているので、使用できるエリアが広い。
  • KDDIのサブブランド(MNO)なので、「通信速度が遅い」「通信が不安定」という不評は少ない。
  • 購入できる端末も豊富。人気のiPhone12、iPhoneSE(第3世代、第2世代)も購入可能。
  • 60歳以上の方には、操作が簡単な「おてがるスマホ」が用意されている。また、国内通話かけ放題が、880円(税込)で利用可能。

 

UQモバイルの詳細は、

UQモバイルのコミコミプラン、トクトク、ミニミニのメリット・デメリット
UQモバイル(UQ mobile)から、新料金プランのコミコミプラン、トクトクプラン、ミニミニプランが登場。そのご紹介とメリット・デメリットについて徹底解説しています。

UQモバイルの口コミや評判は、

UQモバイルの評判・口コミってどう?料金や通信速度などを徹底調査!
UQモバイルの評判・口コミについて。格安SIMの中でも評価の高いUQモバイルですが、実際、料金や通信速度に対してどうなのでしょうか?徹底的に調査・レビューしてみました。

 

UQモバイル「トクトクプラン」、こんなところは要注意

  • 使用できるスマホの回線はau網だけ。NTTドコモソフトバンクには未対応。
  • 自宅セット割au PAYカードお支払い割が適用されないと、月額料金が高くなる。
  • データ容量の段階数が少ない(1GBの次はいきなり15GB)。少なくとも3GB/6GBの段階が欲しい。

 

>> UQモバイルの公式サイトヘ

 

 

乗り換えが更にやり易くなった!

「携帯料金を安くしたい」と思って、格安SIM等への乗り換えを検討していて直面するのが、乗り換え手続きの煩雑さと高額の手数料でした。

数年前まで、格安SIMなどに乗り換えるには、

  • MNP(Mobile Number Portability、携帯番号を持ち込んでの乗り換え)の手続きを行うだけで、3,300円の手数料が発生していた。
  • 契約中の携帯・スマホサービスを解約するために、最大10,450円の解約料が発生していた。
  • キャリアのメールアドレスが持ち運び出来なかった。

等の高い壁があり、格安SIMへの乗り換えがなかなか進まないという問題が発生していました。

でも、以下のように、今では、これらの問題は解決済み!

格安SIMサービス20GBプラン(ahamo、コミコミプラン、LINEMO)への乗り換えが更にやり易くなりました。

MNP転出料が0円に!

2021年4月1日より、MNP(※)転出手数料無料となりました。
NTTドコモauソフトバンクから格安SIM等へのMNPが、更にやりやすくなりました。

※)MNP:Mobile Number Portability。電話番号はそのままで携帯電話会社のサービスを乗り換えること。

 

◆◆ 契約解除料の免除について ◆◆

NTTドコモは、解約金や解約金留保の廃止を発表。2021年10月1日より適用されています。
詳細は、こちらの報道発表をご覧ください。

SoftBankも、2022年2月1日より解約金を廃止すると発表しています。
詳細は、こちらの報道発表をご覧ください。

auも、2022年3月31日をもって契約排除料を廃止すると発表しました。
詳細は、こちらの報道発表をご覧ください。

 

■ 格安SIMでも、そのままキャリアメールが使える! ■

携帯キャリア各社は、キャリアメールの持ち運びを可能にするサービスを開始しました。利用料は、月額330円(ドコモ、KDDIの場合)。

  • NTTドコモは、2021年12月16日から、
  • KDDI(au)は、2021年12月20日から、
  • ソフトバンクは、年額3,300円で2021年12月20日から、

これで、格安SIMへ乗り換えても、今まで使っていたキャリアメール(@docomo.ne.jpなど)をそのまま使い続けることが出来るようになりました。

 

このように、料金プランの乗り換えが更にやり易くなりました。

 

スマートフォンの料金プラン比較まとめ

物価高が続く昨今、出費を抑える最もやりやすい方法の一つが、固定費でもある毎月のスマートフォンの月額料金を安く抑えることです。

その為には、現在のデータ使用量を把握し、それに見合った料金プランを格安SIMや大手携帯会社の新プランから見つけ乗り換えることです。

ただ、多くの料金プランが存在し混沌としていて、どれが良いのかわからなくなってきています。

そこで、ここでは、人気の小~中容量のスマートフォン料金プランを以下のように3つのタイプに分け、

整理し比較してきました。

このように、今では、色んなタイプの様々な料金プランが用意されているので、携帯料金を少しでも安くするために、より安い料金プランに乗り換えるには絶好のチャンスと言えるでしょう!

乗り換えのお手伝いができれば幸いです。