OCNモバイルONEの乗り換え先、おすすめはIIJmio・mineo!

#PR

OCNモバイルONEの乗り換え先、おすすめはIIJmio・mineo!

2023年6月20日、ドコモから、OCNモバイルONEの後継としてirumoという新プランの発表がありました。
OCNモバイルONEユーザーの方は、この発表をどのように捉えられたでしょうか?

OCNモバイルONEは、当分の間、現状のままサービスを継続するようですが、いずれirumoへ移行されることでしょう。

その際、どのような移行プログラムが用意されるか分かりませんが、irumoへの乗り換えはおすすめしません。おすすめは、IIJmiomineoへの乗り換え!です。

ここでは、OCNモバイルONEユーザーに

について解説しています。

 

irumoへの移行をおすすめしない理由

まず、OCNモバイルONEirumoとの間には、どのような違いがあるのか?をみてみます。

両者の大きな違いは、

  • irumoは、ドコモが直接回線網を運用・管理している(MNO)。一方のOCNモバイルONEは、あくまでもMVNOという位置づけ。
  • irumoはドコモショップの利用が可能。これに対し、OCNモバイルONEは利用不可。

があげられます。
これだけをみると、「irumoって良さそう!」と思えますが、移行をおすすめしない大きな理由が、

  • irumoは実質の値上げ!割引が適用できないと月額料金が高くなる。

です。細かくみていくと、他にもあります。

OCNモバイルONEirumoを比較して、両者の違いをみていきましょう。

 

 

OCNモバイルONEとirumoの月額料金を比較

まず気になるのが、月額料金です。

OCNモバイルONEirumoの月額料金を比較してみました(金額は税込)。

データ
容量
0.5
GB
1GB3GB6GB9GB10GB
OCN
モバイル
ONE
550円770円990円1,320円1,760円
irumo550円880円
~
2,167円
1,540円
~
2,827円
2,090円
~
3,377円
 –

※OCNモバイルONEは、0.5GB/1GB/3GB/6GB/10GBの5段階
irumoは、0.5GB/3GB/6GB/9GBの4段階

irumoの月額料金は、0.5GBを除いて料金に幅があります。高い料金が基本料金となっていて、以下の2つの割引が適用されることによって、一番安い金額まで下がります。

  • ドコモ光自宅セット割もしくはHOME5Gセット割:▲1,100円
  • dカードお支払い割:▲187円

例えば、3GBの基本料金は、2,167円。上記2つの割引が適用されれば、880円となります。

OCNモバイルONEに加入している方がirumoに移行する場合、ご自宅にドコモ光もしくはHOME 5Gを導入されていれば、▲1,100円の割引が適用されますが、該当する方はどれくらいおられるでしょうか?

また、3GB以上のデータ容量では、irumoに上記2つの割引が適用されたとしてもOCNモバイルONEより高くなってしまいます。

このように、両者の月額料金を比較してみると、irumoの方が実質高くなってしまいます。

 

OCNモバイルONEとirumoのサービス詳細を比較

OCNモバイルONEの現行サービスをirumoと比較してみました(料金は税込)。

比較
項目
OCN
モバイル
ONE
irumo
利用する
回線
ドコモの
5G/4G(LTE)
3G
ドコモの
5G/4G(LTE)
回線の
運用形態
MVNOMNO
(但し、ネットワ
ーク混雑時は、
eximoやahamo
より先に通信速度
が制限される
可能性あり)
月間
データ容量

0.5GB
(無料通話最大
10分相当付き)、
1GB、
3GB、
6GB、
10GB

の5段階

0.5GB、
3GB、
6GB、
9GB

の4段階

基本料金

0.5GB:
550円

1GB:
770円

3GB:
990円

6GB:
1,320円

10GB:
1,760円

0.5GB:
550円

3GB:
2,167円

6GB:
2,827円

9GB:
3,377円

適用可能な
割引
OCN光
モバイル割:
220円
(0.5GBは適用外)

ドコモ光
セット割/
HOME5G
セット割
(▲1,100円

dカード
お支払い割
(▲187円

全ての
割引適用後
の料金

0.5GB:
550円

1GB:
550円

3GB:
770円

6GB:
1,100円

10GB:
1,540円

0.5GB:
(割引対象外)
550円

3GB:
880円

6GB:
1,540円

9GB:
2,090円

5G
(但し、0.5GB
は未対応)
学割なしなし
家族割なしなし
(家族間通話も
有料)
速度制限容量超過時、
最大200kbpsに
制限される

容量超過時、
最大128kbps
に制限される。

0.5GB時の
最大通信速度は、
3Mbps。

データ容量
追加
オプション

0.5GBコース:
550円/1GB

それ以外:
550円/0.5GB

なし
データの
繰越し
容量シェア
低速モード※
カウント
フリー

無料。

amazon music、
LINE music、
sportify等は
未消費

通話料11円/30秒22円/30秒
かけ放題
オプション

完全かけ放題:
1,430円/月

10分かけ放題:
935円/月

トップ3かけ放題:
935円/月

かけ放題:
1,980円/月

5分かけ放題:
880円/月

留守番
電話

330円/月

330円/月

上記、かけ放題、
10分かけ放題
加入時は、
▲330円

キャリア
メール

なし

メールの持ち運び
は使える

あり

330円/月

ドコモショップ

利用不可

利用可能
(但し、有料の
場合が多い)
最低利用期間なしなし
解約料なしなし
初期手数料3,300円(税込)
(その他、SIMカード
手配料:433.4円)

オンラインは
0円

ドコモショップは
3,850円

端末の販売

あり。
オンラインで購入
可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共
新しい端末の販売
あり。
中古品の販売も
あるので、
機種変更も楽。

ドコモショップ
のみで購入可能。

オンラインでは
購入不可。

公式
サイト

 –

こちら

 OCN
モバイル
ONE
irumo

※低速モード:通信速度は最大200kbpsに制限されるが、通信容量は未消費。

 

irumoへの移行をおすすめしない理由

上の比較表からもお分かりの通り、OCNモバイルONEには、お得な点が多々あります。

  • 月額料金が安い。通話料も半額(11円/30秒)。
  • データ容量の追加、データの繰越し、低速モード対応、音楽系アプリのカウントフリー対応など、ユーザーにとって「かゆいところに手が届く」ような機能が豊富!
  • 通話オプションも安い。
  • 最新のiPhoneは購入できないが、新しいiPhoneやandroid端末、中古端末がオンラインで購入可能!機種変更も容易!

などは、irumoと比較してとても便利でありがたいサービスでした。

もちろん、OCNモバイルONEMNOではなくMVNOである、ドコモショップが使えないなど不利な点はあります。でも、これらを差し引いても、将来、irumoへ移行となった場合、現OCNモバイルONEユーザーには不利となってしまいます。

 

他にもirumoにはデメリットが・・・

他にも、OCNモバイルONEユーザーにirumoへの移行をおすすめしない理由があります。eximoのように、irumoMNOとしてのサービスをフルに受けることが出来ないからです。

  1. irumoは、ネットワーク混雑時に、eximoahamoより先に通信速度制限を受ける可能性がある。
  2. ドコモショップ利用時、初期設定サポートやアプリ設定サポート等が有料となる場合が多い。

eximoirumoの違いの詳細は、こちらをご覧ください)

特に、現OCNモバイルONEユーザーにとって深刻なのは、1.ですね。
irumoのサービスが始まってまだ間もないので何とも言えませんが、irumoが1.のレベルだったら、通信の信頼性という点において、MVNOOCNモバイルONEと余り変わらないのでは?と言いたくなります。

「月額料金が実質値上げのirumoに移行したのに、通信サービスの品質向上がみられない!」となると、移行のメリットがなくなってしまいます。

当然、他のサービス(MNOのUQモバイル/ワイモバイル、MVNOのIIJmio/mineo)への乗り換えも検討しなければならないでしょう。

 

UQモバイル/ワイモバイルへの乗り換えをおすすめしない理由

irumoとの比較対象となる他社サービスには、

  • UQモバイルミニミニプラン
  • ワイモバイルシンプルプラン

があります。irumoと同じように、

  • 両サービス共、MNOであるKDDIやソフトバンクが回線網を直接運用・管理している。
  • UQモバイルショップやワイモバイルショップで、対面サポートが受けられる。

という利点があります。ただ、ネックなのが月額料金です。

UQモバイルワイモバイル共に、irumoと同じ「割引の適用で月額料金が安くなる」料金体系です。従って、OCNモバイルONEからの乗り換えとなると、こちらも「実質、料金の値上げ!」になる方が殆どでしょう。

 

 

 

OCNモバイルONEとUQモバイル/ワイモバイルの月額料金を比較

では実際に、

  • OCNモバイルONE
  • UQモバイルのミニミニプラン
  • ワイモバイルのシンプルプラン

のデータ容量別月額料金を比較してみます(料金は税込)。

 0.5
GB
1GB3GB4GB6GB10
GB
OCN
モバイル
ONE
550円770円990円1,320円1,760円
UQ
モバイル
1,078円
~
2,365円
 –
ワイ
モバイル
990円
~
2,178円
2,090円
~
3,278円

※OCNモバイルONEは、0.5GB/1GB/3GB/6GB/10GBの5段階
UQモバイルのミニミニプランは、4GBのみ
ワイモバイルのシンプルプランは、3GB/15GB/25GBの3段階だが、ここでは10GBまでを記載しています。

UQモバイルのミニミニプランは、基本料金から下記の割引を適用することによって安くなる料金体系です。

  • 自宅セット割(auでんき、J:COM、auひかり、UQWiMAXなど):▲1,100円
  • au PAY お支払い割:▲187円

ワイモバイルのシンプルプランも同様、基本料金から下記の割引を適用することによって安くなる料金体系です。

  • おうち割光セット(SoftBank光またはSoftBank Air)あるいは家族割:▲1,188円

現在のOCNモバイルユーザーの方の中で、UQモバイルあるいはワイモバイルの割引が適用される方は少ないのではないでしょうか?

そう考えると、UQモバイルもしくはワイモバイルへの乗り換えは、殆どのOCNモバイルユーザーにとって、実質値上げとなってしまいそうです。

 

OCNモバイルONEとUQモバイル/ワイモバイルのサービス詳細を比較

次に、3つのサービスを具体的に比較してみました(料金は税込)。

比較
項目
OCN
モバイル
ONE
UQモバイル
ミニミニ
プラン
ワイモバイル
シンプル
プラン
利用する
回線
ドコモの
5G/4G(LTE)
3G
auの
5G/4G(LTE)
ソフトバンク

5G/4G(LTE)
回線の
運用形態
MVNOMNOMNO
月間
データ容量

0.5GB
(無料通話最大
10分相当付き)、
1GB、
3GB、
6GB、
10GB

の5段階

4GB3GB、
15GB、
25GB
基本料金

0.5GB:
550円

1GB:
770円

3GB:
990円

6GB:
1,320円

10GB:
1,760円

4GB:
2,365円

3GB:
2,178円

15GB:
3,278円

25GB:
4,158円

適用可能な
割引
OCN光
モバイル割:
220円
(0.5GBは適用外)

自宅セット
割:
▲1,100円
or
家族セット
割:
▲550円

au PAY
お支払い
割:
▲187円

おうち割光セット
(A)または
家族割引サービス
(2回線目以降)
の適用で、
1,188円

全ての
割引適用後
の料金

0.5GB:
550円

1GB:
500円

3GB:
770円

6GB:
1,100円

10GB:
1,540円

4GB:
1,078円

自宅セット割

家族セット割
の両方が適用
可能な場合は、
自宅セット割
のみ。

3GB:
990円

15GB:
2,090円

25GB:
2,970円

5G
学割なし
(キャンペー
ン等で対応可能
な場合あり)

(キャンペー
ン等で対応可能
な場合あり)
家族割なしありあり
速度制限容量超過時、
最大200kbpsに
制限される
容量超過時、
最大300kbpsに
制限される

3GB:
最大
300kbps、

15GB:
最大
1Mbps

25GB:
最大
1Mbps

データ容量
追加
オプション

0.5GBコース:
550円/1GB

それ以外:
550円/0.5GB

データ増量
オプションII:
550円/月で
4GB ⇨ 6GB
550円/月で
3GB ⇨ 4GB
15GB⇨18GB
25GB⇨28GB
データの
繰越し
容量シェアなしなし
低速モード※節約
モード
あり
なし
カウント
フリー

無料。

amazon music、
LINE music、
sportify等は
未消費

なしなし
通話料11円/30秒22円/30秒22円/30秒
かけ放題
オプション

完全かけ放題:
1,430円/月

10分かけ放題:
935円/月

トップ3かけ放題:
935円/月

完全かけ放題:
1,980円/月

10分かけ放題:
880円/月

最大60分定額:
550円

完全かけ放題:
1,870円/月

10分かけ放題:
770円/月

留守番
電話

330円/月

上記
24時間かけ放題、
10分かけ放題
のオプション加入
の場合、無料。
無料
キャリア
メール

なし

メールの持ち運び
は使える

オプションで
あり
220円/月

メールの持ち運び
も使える

あり
無料

メールの持ち運び
も使える

シニア層の
優遇

特になし

おてがる
スマホ購入可

24時間かけ
放題が
880円/月

かんたん
スマホ購入可

24時間かけ
放題が
770円/月

実店舗ドコモ
ショップの
利用不可
UQ
モバイル
ショップ可
ワイ
モバイル
ショップ可
最低利用期間なしなしなし
解約料なしなしなし
初期手数料3,300円(税込)
(その他、SIMカ
ード手配料:
433.4円)
オンライン、
UQモバイル
ショップ:
3,850円

オンラインは
無料

ワイモバイル
ショップは
3,300円

端末の販売

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

公式
サイト

 –

こちら

こちら

比較
項目
OCN
モバイル
ONE
UQモバイル
ミニミニ
プラン
ワイモバイル
シンプル
プラン

※低速モード:通信速度は制限されるが、通信容量は未消費のモード。

 

UQモバイル/ワイモバイルへの乗り換えをおすすめしない理由

月額料金以外のOCNモバイルONEの主な優位な点としては、

  • 音楽系アプリのデータ消費量がゼロ(カウントフリー)
  • 通話料が半額(11円/30秒)。通話24時間かけ放題の料金も安い。

等があげられます。

逆に、UQモバイルワイモバイルの方が優位!と言えるところが余りないので、乗り換えはあまりおすすめしません。

 

IIJmioもしくはmineoへの乗り換えをおすすめする理由

以上、irumoへの移行、UQモバイル/ワイモバイルへの乗り換えは、月額料金の実質値上げが大きな壁になります

では、OCNモバイルONEと同じ事業形態のMVNOへの乗り換えはどうでしょうか?

MVNOの中で、特に気になるのがIIJmiomineo。共に、MVNOの中では、大きなマーケットシェアを獲得しています。

MM総研のMVNO市場調査によると、2023年3月末時点での独自サービス型SIM(※)の市場シェアは、

  1. インターネットイニシアティブ(IIJmio)22.4%
  2. NTTレゾナント(OCNモバイルONE)15.3%
  3. オプテージ(mineo)9.5%

となっています。

(画像は、MM総研のMVNO市場調査より引用)

※独自サービス型SIMとは、MVNOがSIMカードを活用して独自の料金プランで提供する回線サービス。

競争の激しいMVNOの中でも、IIJmiomineoの人気が高いのが分かります。

 

そこで、まず、OCNモバイルONEを格安SIM(MVNO)のIIJmiomineoと比較してみました。

 

OCNモバイルONEとIIJmio/mineoの月額料金を比較

まず、月額料金の比較です(料金は税込)。

 0.5
GB
1
GB
2
GB
3
GB
5
GB
6
GB
10
GB
15
GB
OCN
モバイル
ONE
550円770円990円1,320円1,760円 –
IIJmio850円990円1,500円1,800円
mineo1,298円1,518円1,958円2,178円

※OCNモバイルは、0.5GB/1GB/3GB/6GB/10GBの5段階。
IIJmioは、2GB/5GB/10GB/15GB/20GBの5段階。ここでは、15GBまでを記載。
mineoは、1GB/5GB/10GB/20GBの4段階。ここでは、15GBまでを記載。

3社の料金プランとも料金に幅がなくシンプルなので、とても分かり易いですね。

データ容量10GBまでを通してみると、

  • OCNモバイルONEは、小刻みの5段階。
  • IIJmioとmineoは、3段階。

の料金プランとなっています。3社の中ではIIJmioが安く、mineoが少し高めになっています。

 

 

 

OCNモバイルONEとIIJmio/mineoのサービス詳細を比較

次に、3つの料金プランを細かく比較してみます(料金は税込)。

比較
項目
OCN
モバイル
ONE
IIJmiomineo
運営会社(株)
NTTドコモ

(株)
IIJ

(株)
オプテージ

利用する
回線
ドコモの
5G/4G(LTE)
3G

ドコモの
5G/4G(LTE)

au回線を
使用した
プランもあり。

ドコモの
5G/4G(LTE)

au回線、
ソフトバンク
回線を使用した
プランもあり。

回線の
運用形態
MVNOMVNOMVNO
データ容量

月額料金

0.5GB:
550円

1GB:
770円

3GB:
990円

6GB:
1,320円

10GB:
1,760円

2GB:
850円

5GB:
990円

10GB:
1,500円

15GB:
1,800円

20GB:
2,000円

1GB:
1,298円

5GB:
1,518円

10GB:
1,958円

20GB:
2,178円

適用可能な
割引
OCN光
モバイル割:
220円
(0.5GBは適用外)
IIJmio
ひかり割:
▲660円
なし
5G
学割なしなしなし
家族割なしなしあり
▲55円/回線
速度制限容量超過時、
最大200kbps
に制限される
容量超過時、
最大300kbps
に制限される
容量超過時、
最大200kbps
に制限される
データ容量
追加
オプション

0.5GBコース:
550円/1GB

それ以外:
550円/0.5GB

220円/GB55円/100MB
(パケット
チャージ)
データの
繰越し
容量シェア
(パケット
シェア)
低速モード※パケット
放題プラス
など
カウント
フリー

無料。

amazon music、
LINE music、
sportify等は
未消費

なしパケット
放題プラス

広告フリー
など
通話料11円/30秒11円/30秒22円/30秒
かけ放題
オプション

完全かけ放題:
1,430円/月

10分かけ放題:
935円/月

トップ3かけ放題:
935円/月

完全かけ放題:
1,400円/月

10分かけ放題:
700円/月

5分かけ放題:
500円/月

完全かけ放題:
1,210円/月

10分かけ放題:
550円/月

留守番
電話
330円/月330円/月319円/月
キャリア
メール

なし

メールの持ち運び
は使える

なし

メールの持ち運び
は使える

あり
mineo.jp

メールの持ち運び
も使える

シニア層の
優遇
特になし特になし特になし
実店舗ドコモ
ショップの
利用不可
ドコモ
ショップの
利用不可
ドコモ
ショップの
利用不可
最低利用期間なしなしなし
解約料なしなしなし
初期手数料3,300円(税込)
(その他、
SIMカード
手配料:433.4円)
3,300円(税込)
(その他、
SIMカード
手配料:433.4円)
3,300円(税込)
(その他、
SIMカード
手配料:433.4円)
端末の販売

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

あり。
オンラインで
購入可。

最新のiPhoneを
除いてiPhone、
android共新しい
端末の販売あり。
中古品購入も
可能。

その他 – –交流サイトの
マイネ王
好評!
公式
サイト
 こちらこちら
比較
項目
OCN
モバイル
ONE
IIJmiomineo

※低速モード:通信速度は制限されるが、通信容量は未消費のモード。

 

IIJmioやmineoへの乗り換えをおすすめする理由

OCNモバイルONE、IIJmio、mineo3プラン間で、月額料金に微妙な差はありますが、サービス内容には大きな差はありません。

  • irumoへ移行する。
  • UQモバイルのミニミニプランあるいはワイモバイルのシンプルプランへ乗り換える。

よりも、IIJmioもしくはmineoへの乗り換える方がおすすめです。月額料金や全体的なサービス内容の差が、irumoやUQモバイル/ワイモバイルよりも少ないからです。

 

 

まとめ

2023年7月1日より、ドコモからeximoirumoという新料金プランが始まり、OCNモバイルONEの新規受付は、2023年6月26日をもって終了となりました。

ドコモによれば、今後、OCNモバイルONEirumoへ移行されるようです。ただ、料金の実質値上げやサービス内容の低下が懸念されます。

そこで、ここでは、

  • UQモバイルのミニミニプラン、あるいはワイモバイルのシンプルプランに乗り換える。
  • 類似の格安SIMサービスであるIIJmioあるいはmineoに乗り換える。

についても検討を行い、それぞれのパターンについて比較してきました。

このサイトの結論としては、3番目のIIJmioもしくはmineoへの乗り換えがおすすめ!となりました。

 

IIJmioの詳細は、

IIJmioのメリット・デメリット。ギガプラン・通話料・端末代は?
IIJmioのメリット・デメリットについて。新ギガプランでは、増量に加え月額料金も更に安くなっています。通話料は11円/30秒と半額。スマホ端末も今ならお買い得!

 

mineoの詳細は、

mineoのメリット・デメリット。パケット放題Plusやマイそくは必見
mineoのメリット・デメリット。mineoは、ドコモ、au、ソフトバンクのトリプルキャリアに対応したMVNOです。超格安の料金に加え様々な節約サービスで、料金を低く抑えたりパケットを有効的に活用できます。