UQモバイルとワイモバイルの新プランを比較してみた。こんな方におすすめ!

UQモバイルとワイモバイルの新プランを比較してみた。こんな方におすすめ!

大手携帯キャリア3社から、新しい料金プランが出揃いました。データ容量20GB以上の大容量を中心に、大幅な値下げが行われました。

この値下げ競争の初陣を切ったのは、NTTドコモのahamoアハモ)。この発表は、業界に激震をもたらしたようで、その時は、

  • 格安な料金を謳ってきた格安スマホ格安SIMは、これで終わりか?
  • 楽天モバイルのアドバンテージがなくなった…

といった声が多くあがっていました。

しかし、ここまでの大容量を必要とするのは、デジタルネイティブと呼ばれる一部のユーザーと20代を中心とした若い世代。当然、他の多くの方からは、

もっと小容量でもっと安い料金プランが欲しい

という声もあがっていました。

では、小容量プランで格安料金を謳ってきた「格安SIM」は、今後どう対抗していくのか?

auサブブランドのUQモバイルは、生き残りをかけるかのように、即座に新しいプランを発表。au・povoというブランドの発表の陰に隠れてしまい、発表のインパクトは小さかったように思えたのですが、実は、格安SIMとしての魅力が秘められていました。

ここでは、UQモバイルと同じサブブランドのワイモバイルを含めて、ahamopovoLINEMOではカバーできない格安SIMの新しいサービスとおすすめのユーザー層を紹介していきます。

 

新料金プランが出揃った!

2021年1月13日、KDDIから新しい料金プランの発表があり、これで大手携帯キャリア3社の新プランが出揃いました。

楽天モバイルを含めて今回の料金プランをざっくり比較してみると、2023年1月現在、下表のようになります。()内は税込表示。

 20GB大容量プラン
4G5G
NTTドコモ2,700円
(2,970円)
ahamo
6,550円
(7,205円)
ドコモ
60GB
6,650円
(7,315円)
ドコモ
無制限

KDDI(au)

2,480円
(2,728円)
povo
(通話付きは
+550円)
(※1)

6,580円
(7,238円)
au
無制限
ソフトバンク2,480円
(2,728円)
LINEMO
(※2)
6,580円
(7,238円)
ソフトバンク
無制限
楽天モバイル2,980円(3,278円) 無制限(※3)

※1):2021年9月下旬、povoはpovo2.0へと進化しています。詳細は、こちら

※2):LINEMOにミニプラン3GB/月)が登場しています。詳細は、こちら

※3):楽天モバイルでは、使った分だけ支払う料金体系(UM-LIMIT VII)がスタートしています。

 

この表をみて、どのようにお感じでしょうか?

 

20GBってどれくらい?

20GB」や「大容量」という言葉が出ていますが、そもそも20GBってどれ位なのか?ちょっと調べてみました。

そもそも20GBってどれ位?

20GBの通信量ってどれくらいでしょうか?下表は、スマートフォンデータ通信量の目安です。
ご注意)あくまでも目安です。ご利用環境や画質等で通信量は変化します。

利用内容通信計測内容20GBあたり
の利用回数 
ネット閲覧Yahoo!
トップページ
約108,000回
メール300文字程度の
テキストメール
約400万通
LINEビデオ通話約60時間
Youtube
(360p)
スマホで観て
普通の画質
約100時間程度
Amazon
Prime Video
スタンダード
高画質(HD)
33.2時間程度
Zoomビデオあり約33時間

Wi-Fiレンタル屋さんのHPより引用、但しZoomを除く)

Youtubeの動画(360p)が約100時間観れる。これは、毎日3時間以上は観れるという計算になります。
Amazon Prime Videoだと、毎週末の土日に、2時間映画が2本ずつ観れることになります。

 

Youtubeや映画・動画を頻繁に観る方ならともかく、多くの方にこの20GBというデータ容量はピンと来ないのでは?というか、とても使い切れるような容量じゃない!自分には関係ない!と思われたのでは?

しかも、ご自宅には、固定回線モバイルWiFiルーターを設置済の方も多いと思います。「自宅ではWiFiを利用するから、スマホのデータを消費することは殆どない!」という方も多いことでしょう。

 

7GBもあれば充分では?

実際、こちらの「スマホの月間データ容量は平均約7GB MM総研が携帯の利用実態を調査」という記事によれば、月間のデータ使用量は、約80%の方が7GB以下と回答しています。

そもそも、この値下げ競争の初陣を切ったのはNTTドコモ。20代の「デジタルネイティブ」世代をターゲットにした「ahamo」ということを考えると、データ容量20GBは妥当かもしれません。

しかし、もはやスマホは60代、70代のシニア層にまで広まっています。当然、40代、50代の方も含めて、

  • 数GBでもっと安いプランはないの?
  • 通話重視のユーザーには不向き
  • 使い勝手の良いガラケーのユーザーを救って!
  • シニア層に優しいプランはないの?

という声が多いのも事実!小容量の料金プランの値下げにも期待が高まりました。

 

格安SIMの対応は?

今回の大手携帯キャリアからの新プラン発表で、大きな打撃を受けそうなのが「格安SIM」の各社。20GB2,480円(税込:2,728円)という今までにない格安プランが、大手のメインブランドから提供されるので、もはや生き残る道はないのでは?とまで囁かれました。

そんな中、即座に動いたのが「UQモバイル」と「ワイモバイル」。

2021年1月中旬現在、上記の発表と同時に、両社からも、新しい料金プランの発表がありました。どちらも、メインブランドでは対応が難しい小容量というターゲット層を、これらのサブブランドでカバーしていく料金プランになっているようです。

 

 

UQモバイルのターゲットは?

まず、KDDI・auのサブブランドであるUQモバイルの、新しい料金プランと今後のターゲット層をみていきます。

UQモバイルの新料金プラン

UQモバイルは、KDDIの「povo」発表と同じタイミングで、「くりこしプラン」という新しい料金プランを発表しています。

申し込み受付開始は、2021年2月1日から。これにより、従来のスマホプランの受付は、1月31日で終了となります。

下表は、2023年1月現在のものです。

 くりこし
プラン
S+5G
くりこし
プラン
M+5G
くりこし
プラン
L+5G
基本
データ容量
3GB15GB25GB
余ったデータ容量は、翌月に繰り越しできます!
月額料金1,480円
(税込1,628円)
2,480円
(税込2,728円)
3,480円
(税込3,828円)
自宅セット割
適用後(※)
900円
(税込990円)
1,900円
(税込2,090円)
2,700円
(税込2,970円)
容量超過時
及び
節約モード
通信速度
最大
300kbps
最大
1Mbps
最大
1Mbps
節約モードなら、どれだけ使ってもデータ消費量ゼロ!
対応
通信方式

4G/5G

通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 最大60分/月の定額:550円/月(税込)
  • 国内通話10分かけ放題:770円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,980円/月(税込)
契約解除料なし

 ※)自宅セット割は、光回線のauひかりWiMAXのルーターをご自宅に導入されている場合、スマホ料金が割引されるというものです。

既にTwitterには、次のようなツイートが投稿されています。

 

UQモバイルのおすすめターゲットは?

1. 小容量プランで充分という方

くりこしプラン」の注目ポイントは、プランS+5G」のデータ容量3GBで月額料金が1,480円(税込1,628円)であること。

ahamopovoLINEMOで話題になったデータ容量は20GB。「そんな大容量、使い切れない!」という小容量ユーザーの方にとって、この「くりこしプランS+5G」はとても魅力的です。

しかも、auと同じ携帯網のサービスが使えるので、格安SIMのデメリットとされていた通信速度の低下や通信が不安定という心配や不安はないでしょう。

加えて、余ったデータ容量は翌月に繰り越しできるので、データ容量を無駄なく有効に利用できるというのも有り難いですね!

 

2. 通話中心の方

くりこしプランS+5G」には、通話に関するかけ放題プランは組み込まれていませんので、22円/30秒の通話料金が発生します。

通話に関するオプションに関して、UQモバイルのくりこしプラン+5Gには、3つのプランが用意されています。

  • 最大60分/月の定額:550円/月(税込)
  • 国内通話10分かけ放題:770円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,980円/月(税込)

24時間の国内通話かけ放題が必要な方は、月額3,608円(1,628円 + 1,980円)から可能です。NTTドコモのahamoに同様のかけ放題プランを組み込むと、月額4,070円(2,970円+オプション1,100円)なので、通話中心の方は、UQモバイルの「くりこしプランS+5G」はとてもおすすめです。

しかも、通話にはau網がそのまま使えるので、通話品質やサービスエリアも問題なし。心配する必要はありません。

 

3. 60歳以上のシニア層

UQモバイルの「おてかるスマホ」は、スマホの使い方が苦手なシニア層の方にとってもおすすめ!使い方がとっても分かりやすい専用のスマホが用意されています。

「今まで2つ折りのガラケーを使用してきた。3Gのサービスもまもなく終了するみたいなので、この際、スマホへ乗り換えたい。でも、スマホを使いこなせる自信がない。心配だ!」

という方におすすめです。

この「おてがるスマホ」は、

  • 使い方がわからなくなれば、「使い方ナビ」のボタンをタップ。分かりやすいアドバイスが表示されますが、それでも分かりにくければ、コンシェルジェがサポートしてくれる機能付き(別途350円/月が必要です)。
  • 60歳以上であれば、1,980円880円/月の追加で24時間かけ放題が可能

大手携帯キャリアにはない、使い勝手の良いとっても優しいサービスが提供されています。LINEも使えるので、遠方にいる子供さんやお孫さんたちとLINEができます。ビデオ通話も可能ですよ。

詳細は、こちらをご覧ください。

 

 

 

 

ワイモバイルのおすすめターゲットは?

では次に、ソフトバンクサブブランドであるワイモバイルをみていきます。

ワイモバイルの新料金プラン

ワイモバイルは、2020年12月、新しい料金プラン「シンプルS/M/L」を発表しました。その後、2021年2月1日に一部内容を改定し、下表の新しいプランが2月18日よりスタートしました。

 シンプル
S
シンプル
M
シンプル
L
月間の
データ容量
3GB15GB25GB
繰り越し余ったデータ容量は翌月まで繰越可能!
月額の利用
料金
1,980円
(税込2,178円)
2,980円
(税込3,278円)
3,780円
(税込4,158円)
おうち割、
家族割適用後
(注1)
900円
(税込990円)
1,900円
(税込2,090円)
2,700円
(税込2,970円)
データ容量
超過時の
通信速度
最大
300kbps
最大
1Mbps
最大
1Mbps
対応
通信方式
4G/5G
通話

別途、22円/30秒の通話料金が発生しますが、
以下の通話オプションが用意されています。

  • 国内通話10分かけ放題:770円/月(税込)
  • 国内通話かけ放題:1,870円/月(税込)

注1)おうち割光セット(A)または家族割引サービス(2回線目以降)適用時、1,188円割り引かれます。

ワイモバイルの料金プランの方が先に発表されたせいか、UQモバイルよりも料金が高くなっています。しかも、以前のプランでは、「10分かけ放題」が組み込まれていたのに、新料金プランにはそれがありません。その分を値下げしたという料金プランです。

正直、ワイモバイルの魅力が薄れてしまった感があります。

twitterにも次のようなツイートが…

 

ただ、もう一度、上の料金表をご覧いただきたいのですが…注目したいのが、「家族割」と「おうち割」です。

家族割は、ご家族であれば2回線目以降の料金が、全員▲1,188円となるところ。

おうち割は、既にご家庭にソフトバンク光(固定回線)やSoftBank Air(WiFiルーター) を導入されていたら、ご家族の方の月額料金が、全員▲1,188円となるところ(但し、家族割とおうち割の併用はできません)。

つまり、ご家族でワイモバイルをお使いになれば、かなりのスマホ代節約が期待できる!UQモバイルとの差別化ポイントです。

 

他にも、ワイモバイルには、大手携帯キャリアや他の格安SIMと比べて優位なサービスがありますので、幾つかご紹介します(2023年1月現在。今後の動向次第は、内容が変更になる場合があります)。

 

ワイモバイルがおすすめのユーザーは?

60歳以上のシニア層

大手携帯キャリアが相次いで3Gサービスの終了を発表したこともあって、ケータイ(フューチャーフォン)からスマホへ乗り換える方が増えているようです。特に、60歳以上のシニア層に多いようです。
(参考:60歳以上のスマホ利用率は77%。ガラケーは17%

ワイモバイルには、そのようなスマホに不慣れな方におすすめの「かんたんスマホ」が用意されています。

  • キー操作が簡単な上、使い方がわからなくなった時にボタン一つで使い方のナビゲーションをしてくれたり、サポートセンターにいるコンシェルジュにつないでサポートしてもらえるというサービス付き
  • 60歳以上の方であれば、24時間かけ放題オプションが770円/月で利用可能。

というとってもお得な機能とサービスがあるので、60歳以上の方には目が離せません。

詳細は、

ワイモバイルのかんたんスマホの評判や口コミ。シニア層におすすめな理由とは?
ワイモバイルのかんたんスマホの評判・口コミ。シニア層の方に是非使って頂きたい、まさに簡単でらくらくのスマホです。ちょっと厳しい評判や口コミも取りあげ、導入前の注意点もご紹介しています。UQモバイルのBASIO4との違いも比較しています。

でご紹介していますので、是非、ご覧ください。

 

今後もガラケーを使いたいという方

  • 首と肩の間に挟めば、通話中でも両手が使える
  • 軽い
  • バッテリーの持ちが良い

今まで2つ折りのガラケーの使いやすさに慣れ親しんできた方には、なかなか手放せないガラケー。スマホは使いづらいかもしれません。

ただ、残念なことに、大手携帯キャリアから3Gサービスの終了がアナウンスされているので、お手持ちのガラケーで3Gのサービスをご利用の方は、契約更新日を機に乗り換えをおすすめします。

ワイモバイルでは、従来と同じ形態の2つ折りのガラケーが販売されています。

詳細は、

ワイモバイル(Y!mobile)でガラケーを使うには?持ち込みは可能か??
ワイモバイル(Y!mobile)には、ガラケー端末と通話中心の方のための格安料金プランが揃えてあります。従来のガラケーを持ち込むことはできませんが、あの使い勝手の良い二つ折りが手放せないという方のための機種がちゃんと用意されています。

をご覧ください。

メリットは、

  1. ワイモバイルでも、2つ折りのガラケーが安く購入できる
  2. 2,127円/月(税込)から「国内通話が24時間誰とでもかけ放題」が可能

3Gサービスが終了になっても2つ折りのガラケーを使い続けたいという方には、ワイモバイルのこのサービスは魅力的ですね。

 

 

 

 

まとめ

大手携帯3社からの新しい料金プランが出揃いました。値下げのデータ容量の中心は20GB以上という大容量。ターゲット層は、デジタルネイティブと言われる方や20代の若い世代でしょう。

一方、データ容量が小容量で「少ない容量でいいからもっと安い料金プランはないの?」というユーザー層におすすめしたのが、UQモバイルワイモバイルというサブブランドの料金プランです。

ここでは、UQモバイルワイモバイルの新料金プランとターゲット層についてご紹介してきましたが、本来のMVNOと呼ばれる格安スマホ格安SIMの会社からも、具体的な対抗策が発表されています。