格安SIMの魅力。
それは、今までの大手キャリアからこの格安SIM(MVNO)に乗り換えるだけで、多くの場合、毎月の通信料を従来の半額から3分の1程度にまで削減できるというところ。
さらに、回線のデータ使用量を減らして契約するデータ容量プランを低容量にできれば、月額費用は、どんどん安くすることが出来ます。
せっかく格安SIMを使用するのですから、必要最小限のデータプランで費用を極力抑えたいですよね。
そのためには、ちょっとしたデータ通信の量にも気を使う必要があります。
なぜなら、契約しているデータ通信量をわずかでも超えてしまえば、通信制限が掛かってしまい、データを追加購入するか、翌月まで辛抱強く待つかありません。
ほとんどのインターネットを介するアプリは、使い物にならないと思っていいでしょう。
格安SIM・格安スマホでは、自分が毎月使うデータ量をベースにプランを契約できます。料金プランを大幅に節約できますが、節約意識を持たずに使ってしまうと、上記のようにスマホを快適に使いこなすことが出来なくなり、イライラがつのってしまうばかりです。
ここでは、データ通信量(料)を節約するコツをまとめてみました。
大手キャリアのプランは、30G~50Gが主流
スマホの主な使い方が、メールやネットサーフィン、動画、アプリの利用といったデータ通信だとすると、当然、毎月使用するデータ量は、人によって大きく異なります。
1GBにも満たない方もいれば、30G、50GBあっても足りないという方もいらっしゃるでしょう。
なのに、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で標準設定されているデータ量は、それほどきめ細かく設定されておらず、月額30GBから50GBのデータ量が主流です。
これだと、多くの方がデータ容量を使い切れず余らせてしまうばかり。非常にもったいないですね。
【2020年4月12日追記】
2020年4月8日、楽天モバイルは新しく「UN-LIMIT」を開始しました。楽天モバイル自身が運営する独自回線で、データ容量無制限、無料で国内通話かけ放題、しかも月額2,980円(税込3,278円)というサービスです。
【2021年1月追記】
また、2021年4月からは、新しい料金プランの「UN-LIMIT VI」が始まります。データ容量が1GBまでなら無料。3GBまでなら月額980円(税込1,078円)、20GBまでなら1,980円(税込2,178円)と更にお得に!
サービスエリアの拡大も進んでおり、これから大いに期待できる携帯キャリアです。
詳細は、こちら。
格安SIMなら、低容量も契約できる!
その点、格安SIMなら、1ヶ月あたりのデータ量が1GBや2GBといった、低容量からの料金プランがあります。また、利用データ量の多い人には、10GBだったり30GBプランというのも提供されています。
そして格安SIMに乗り換える大きなメリットは、節約(料金の削減)!
具体的に、どれくらいの格差があるか、大手キャリアと代表的な格安SIM(MVNO)の料金を比較してみました。
NTドコモ回線系、au回線系、ソフトバンク回線系について、データ容量10GB迄の料金について比較。新ブランドのahamo、povo、LINEMOも含めています。
下図の料金には、通話等のオプションや割引等は考慮していません(但し、ahamoについては「5分かけ放題」の機能が含まれています)。
(ドコモ系の料金比較、10GBまで)
(au系の料金比較、10GBまで)
(ソフトバンク系の料金比較、10GBまで)
このように、毎月のデータ使用量が10GB位までであれば、キャリアから格安SIMに乗り換えるだけで、月額料金を大きく削減できることがお分かり頂けるでしょう。
そして、格安SIMの中でも、さらに低容量のプランでまかなえるように工夫を凝らしていくと、もっと月額料金を節約できますよ!
ここからは、さらに低料金でまかなえるようにする工夫として、
- WiFiを活用して、課金の対象となるデータ容量を出来るだけ減らす
- 無駄にデータを消費してしまうアプリを減らす
- MVNOのプランには、特定のアプリのデータをカウントしないサービスがあるので、それを活用してデータの消費量を減らす
といった使い方をご紹介していきます。
1. Wi-Fiを活用する
キャリアでも格安SIM(MVNO)でも、課金の対象となるのは、4G LTEや3Gという携帯の回線を使用したデータパケットです。
一方、無線Wi-Fiは、携帯の回線を使用することなくインターネットへ接続されていますので、課金の対象とはなりません。
なので、出来るだけ課金の対象となるデータ容量を減らすためには、Wi-Fiを大いに活用することです。
Wi-Fiで通信量を減らす技!
月々最低料金プランでやっていきたい人は、出先で使う場合、できるだけ無線Wi-Fiサービスの提供されているスポットを利用したり、動画鑑賞や重いデータのダウンロードは、自宅の無線Wi-F経由で済ませるようにすると、データ量を節約することができるでしょう。
せっかく格安SIMに乗り換えたのに、データ量を追加購入していかなければならない使い方なら、大手キャリアのほうがよかった、という話になりかねません。
無線Wi-Fiとの併用を常に意識することが重要です。
そこで下表に、Wi-Fiスポットが使えるMVNOと料金をまとめてみました。
有料のものと無料のものがありますが、外出先で頻繁にデータ通信を活用する方は、下表にあるようなWiFiサービスが使えるMVNOを利用すると良いですね。
MVNO | 概要 | 月額 料金 |
---|---|---|
UQモバイル | ギガぞう カフェやファストフード、ファミ レス、駅や列車内など、多くの 高セキュリティWi-Fiスポット (会員専用)へ自動接続します。 街中のフリーWi-Fiも、ギガぞう アプリが自動的にVPNで接続を 保護。海外渡航中も安心です。 | 150円 (税込 165円) |
ワイモバイル | ソフトバンクWi-Fiスポット | 無料 |
mineo | mineo WiFi by エコネクト 専用アプリを使って簡単接続。 国内10万スポット以上でWi-Fiが 使い放題(接続できる公衆Wi-Fiは Wi2、BBモバイルポイント、 Free Wi-Fiです。 | 362円 (税込 398円) |
OCNモバイル ONE | 無料Wi-Fiスポット 無料で利用できるWi-Fiのアクセス ポイントが全国約87,000箇所 (駅、カフェ、ホテルなど)。 高速LTEネットワークが混雑して いるときなども、動画など快適に 楽しめます。 | 無料 |
BIGLOBE モバイル | BIGLOBE WiFi 全国約85,000スポットのWi-Fi アクセスポイントが利用可能。 カフェや鉄道駅など外出先で高速 通信ができます。 | 250円 (税込 275円、 対象プ ラン利用 中なら無 料) |
IIJmio | IIJmio WiFi by エコネクト 専用アプリを使って簡単接続。 日本全国合計150,000箇所を 超えるアクセスポイントで 利用可能。 | 362円 (税込 398円) |
アプリの自動更新はWi-Fi経由で!
無意識にバックグラウンドで大量のデータ通信が行われているものに、アプリの自動更新があります。
アップデートが出たら、すぐに対応できるのは便利なのですが、アプリ更新のたびにパケットデータを使っていては、かなりのデータ量を消費してしまいます。
そこで、設定から自動更新をオフにして、「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」にチェックしておきましょう。
公衆無線LANなどの無料Wi-Fiがあるところに入れば、勝手に自分の通信データ量を使うことなく自動更新してくれます。
2. 無駄にデータを消費してしまうアプリを減らす
無駄にデータを消費してしまうアプリとして、次のようなものがありますので、出来るだけ利用を制限すると、データ容量を削減できます。
メッセージアプリやGPSを使ってルートを追跡するマップアプリなどは、バックグラウンドでもよく使われる便利なアプリです。しかし、使っていないのにアプリだけが裏で起動していて、勝手にデータを食ってしまっていることもあります。
とくにナビアプリや画像データを自動ダウンロードするニュースアプリなどは、大量のデータとなりますので、バックグラウンドでの利用は制限するよう設定しておきましょう。
3. データのカウントをしないプランを活用する
ここに来て、格安SIMのサービスを提供する会社(MVNO)も増えてきました。それに伴い、プランも様々。
このように競争が激化してくると、中には、ユニークなサービスを提供するMVNOが登場してきており、それに追随するMVNOも出てきています。
ここでは、通信料を出来るだけ節約するサービスであるカウントフリー、エンタメフリー、データフリーをご紹介しましょう。
カウントをしないプランとは?
特定のアプリやサービス(LINE、FacebookやTwitterなどのSNS、音楽・動画など)の通信量をカウントしないサービスで、MVNOによって、カウントフリー、エンタメフリー、データフリーなどと呼んでいます。
格安SIMの使用目的が、主にこのようなアプリやサービスが中心だと、かなりの通信料(量)を節約できますね。
このようなサービスを実施しているMVNOとその内容をまとめてみました。
MVNO | サービス内容 |
---|---|
OCNモバイル ONE | amazon music、aniuta、AWA等 追加料金無しで利用可能です。 詳細は、こちらをご覧ください。 |
BIGLOBE モバイル | Youtube動画や音楽等の対象となる 音声通話機能付きSIMの場合: 詳細は、こちらをご覧ください。 |
まとめ
格安SIMの最大の魅力は、月額の料金を大幅に節約できること。
大手の携帯キャリアから格安SIM(MVNO)に乗り換えるだけでも、多くの方が月額の利用料金を大きく節約することが出来ます。
さらに、格安SIMの使い方やプランの選び方を工夫すると、その節約の幅をもっと大きくすることができます。
ここでご紹介した方法を取り入れて、格安SIMの有効利用に役立ててください。