IIJmioのメリット・デメリット。ギガプラン・通話料・端末代は?

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています

IIJmioのメリット・デメリット。ギガプラン・通話料・端末代は?

IIJmioは、東京証券取引所プライム市場に上場の株式会社インターネットイニシアティブが運営する格安SIM(MVNO)です。

データ容量が増量され、同時に料金も更に安くなったギガプラン。通常の通話料金も11円/30秒と半額になっています。
更に、データシェアデータプレゼント機能も利用できるので、ご家族でデータ容量をシェアしたり複数デバイスでシェアしたりと、他の格安SIMには無い機能も提供!
おすすめしたい格安SIMの一つです。

IIJmioメリットデメリットを中心にそのサービスをまとめてみました。

 

>> IIJmioの公式サイトヘ!

 

IIJmioお得情報

新ギガプランが更に安くなった!

2023年4月1日より、下表のようにギガプランのデータ容量が増強され料金も値下げ(料金は税込)。
最安値級の料金になっています。

プラン2GB4GB
5GB
8GB
10GB
15GB20GB
音声858円➡
850円
1,078円➡
990円
1,518円➡
1,500円
1,848円➡
1,800円
2,068円➡
2,000円
SMS825円➡
820円
1,045円➡
970円
1,485円➡
1,470円
1,815円➡
1,780円
2,035円➡
1,980円
データ748円➡
740円
968円➡
900円
1,408円➡
1,400円
1,738円➡
1,730円
1,958円➡
1,950円
eSIM440円660円1,100円1,430円1,650円

上表の音声付きSIMの場合でも、5GBの料金は990円
他社料金と比較してみると…

  • 楽天モバイルでは、3GBで1,078円。5GBとなると2,178円
  • LINEMOのミニプランは、3GBで990円
  • ドコモのirumoは、3GBで880円~。但し、2つの割引を適用した場合。

また、20GBの料金で比較してみます。

  • IIJmio:2,000円
  • ahamo(5分かけ放題付き):2,970円
  • 楽天モバイル:3,278円
  • UQモバイルのコミコミプラン(10分かけ放題付き):3,278円
  • LINEMOスマホプラン:2,728円

このように、IIJmioギガプランの料金は、他社より圧倒的に安くなっています。

 

IIJmioは、MVNOマーケットシェアNo.1

MM総研のMVNO市場調査によると、2023年3月末時点での独自サービス型SIM(※)の市場シェアは、

  1. インターネットイニシアティブ(IIJmio)22.4%
  2. NTTレゾナント(OCNモバイルONE)15.3%
  3. オプテージ(mineo)9.5%

となっています。

(画像は、MM総研MVNO市場調査より引用)

※独自サービス型SIMとは、MVNOがSIMカードを活用して独自の料金プランで提供する回線サービス。

競争の激しいMVNOの中で、IIJmioの人気が高いのが分かります。

 

 

IIJmio、乗り換えキャンペーン!

GoGoキャンペーン

キャンペーン概要

下記キャンペーン期間中に、IIJmioモバイルサービス ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」をお申し込み頂いた場合、月額料金が、利用開始月から3ヵ月間300円(税込)割引されます。

※キャンペーンの適用は、1回線あたり1回まで。
※キャンペーン期間中のお申し込みの場合、利用開始(もしくはSIM・eSIMプロファイルの到着)がキャンペーン期間外となっても割引対象となります。

また、11/30までの期間限定で、以下の端末が超お買い得価格で購入できます(ただし、乗り換えの場合)。

■ Redmi Note 10T:
14,800円110円(一括払いの場合)

■ Redmi 12 5G:
27,800円9,980円(一括払いの場合)

■ AQUOS sense8
49,800円29,800円(一括払いの場合)

■ motorola edge 40:
47,800円34,800円(一括払いの場合)

 

■ 他にも、以下の端末が大幅値引き中です!
(次回入荷未定のスマホも含まれています)

iPhone 13 128GB(未使用品)
iPhone 13 mini 128GB(未使用品、美品)
iPhone 13 mini 256GB(美品)
iPhone 12 64GB(未使用品)
iPhone 12 128GB(未使用品)
iPhone 12 mini 64GB(未使用品、美品)
iPhone 12 mini 128GB(美品)
iPhone 11 128GB(美品)
iPhone 11 64GB(美品)
iPhone 8 64GB(美品)
iPhone SE3 64GB(未使用品)
iPhone SE2 64GB(美品)

Google Pixel 7 Pro[12GB/128GB]
Google Pixel 7(未使用品)
Google Pixel 6a(未使用品)

AQUOS sense7
AQUOS sense6 6GB/128GB
AQUOS wish3
AQUOS wish
AQUOS R8 pro
AQUOS R8
AQUOS R6

OPPO Reno10 Pro 5G
OPPO A77
OPPO A55s 5G
OPPO Reno9 A
OPPO Reno7 A

moto g53j 5G
moto g52j 5G
moto g52j 5G II
moto g50 5G
moto g32
moto g13
edge 30 pro[8GB/128GB]
edge 30 pro [ワイヤレス充電器SET]
edge 20
motorola razr 40 ultra

Redmi 12C[3GB/64GB]
Redmi Note 11 PRO 5G
Xiaomi 12T Pro
Xiaomi POCO F4 GT

HTC Desire 22 pro
HTC Desire 22 pro VIVE Flowセット

Nothing Phone(1) 8GB/256GB
Nothing Phone(1) 12GB/256GB
Nothing Phone(2) 12GB/256GB
Nothing Phone(2) 12GB/512GB

Xperia 10 V
Xperia 10 IV

ASUS Zenfone 10(8GB/128GB)
ASUS Zenfone 10(8GB/256GB)
ASUS Zenfone 10(16GB/512GB)
ASUS Zenfone 9 (16GB/256GB)
ASUS Zenfone 9(8GB/128GB)
ASUS Zenfone 9 (8GB/256GB)
ASUS ROG Phone 7 [12GB/256GB]
ASUS ROG Phone 7 [16GB/512GB]
ASUS ROG Phone 7 Ultimate
ASUS ROG Phone 6 [12GB/256GB]

 

本キャンペーンの詳細は、こちら

 

キャンペーン期間

2023年9月22日~2023年11月30日まで

 

 

IIJmioのサービス概要

特徴
  • マルチキャリア対応(ドコモ、au)
  • ギガプランには、データ容量
    2GB/5GB/10GB/15GB/20GB
    コースがあり、それぞれ、
    データ通信専用/SMS/音声通話対応
    のSIMが選べる。最安値級の料金!
    データ通信専用なら毎月440円(税込)
    から。
  • 通常の通話料金が、11円/30秒と半額!
  • 新しい端末も安く購入できる。
  • 余ったデータ量は翌月に繰り越し可能!
  • 機能やデータ容量が違っても、
    データシェアが可能!
  • eSIMもサポート(但し、データ通信のみ)。
おすすめはこんな方
  • とにかく料金を安くしたい(月額料金、通話料金、
    端末代金いずれも安い!
  • 家族全員で格安SIMの乗り換えを検討している
    (データシェアが使えます)
  • 2回線目としてeSIMを使いたい
取り扱いスマホ(2023年11月現在)        
上記、GoGoキャンペーンに掲載中!
サービスと機能(料金は税込)
使用回線ドコモ、auの5G/4G LTE
学割
なし

家族割引


家族割自体は無いが、データシェア
やファミリー通話割引の利用が可能。
通話料金
11円/30秒
通話かけ放題
○(オプション)
通話定額5分+:500円/月
通話定額10分+:700円/月
かけ放題+:1,400円/月
留守番電話
319円/月
バースト機能
データ繰り越し
シェアプラン
最低利用期間
解約料
2年縛り等の期間制限はありません。
但し、最低利用期間は、「利用開始日
の翌月末日まで」となっています。
初期事務手数料3,300円+SIM手数料
その他■オプションサービス
・みまもりパック:550円/月
・ウィルスバスターモバイル:
275円
など

 

IIJmioの評判・口コミについては、

IIJmioの評判・口コミを良い・悪いの両面から徹底評価してみた
IIJmioの評判・口コミを「良い」「悪い」の両面から徹底評価してみました。通信速度はあまり期待できませんが、料金やデータシェアでIIJmioのメリットを見い出せます。

をご覧ください。

 

IIJmioのメリット・デメリット

IIJmioのメリット

  • ドコモとauの回線に対応したマルチキャリア対応の格安SIM。
  • 2021年4月1日からの新料金プラン(ギガプラン)は、MVNOの中でも最安級の料金体系!
  • 加えて、2023年4月よりデータ容量が増強されました。料金は据え置いたまま、4GB ▶ 5GB、8GB ▶ 10GB に増強されています。
  • 通常の通話料金が11円/30秒と、他の半額!
  • 新機種スマホが充実。キャンペーン等で大幅な値引きも!
  • 以上のように、月額料金、通話料金、端末代のいずれも安い!
  • データシェアが充実!契約者の名義だけで、ご家族まとめて乗り換えができる。
  • MVNOの中で、いち早くeSIMをサポート(但し、データ通信のみ)。月額料金が安いので、2回線目の用途として最適!

 

 

IIJmioのデメリット

  • ドコモ/auの回線に対応するも、ソフトバンクには未対応。
  • MVNOなので、MNO(ahamo、povo2.0、LINEMO、UQモバイル、ワイモバイル)と比較すると、通信速度はやや劣る場合あり。

 

 

IIJmioのサービスについて

料金プランは?

IIJmioのSIMは、次のように4つのタイプに分けられます。

  • 音声通話機能付きSIM
    同時に通話機能(※)も欲しい方向け。迷ったらこのSIMタイプがおすすめ。
  • SMS機能付きSIM
    電話番号を知っている相手とやり取りが可能。アプリなどの認証にも使えます。
  • データ通信専用SIM
    通話機能(※)はいらない。データ通信のみでOKという方におすすめのSIM。
  • eSIM
    iPhoneやグーグルPixelなど、eSIMをサポートする端末の2回線目のSIMとしておすすめ!

(※)パケットを使用したIP電話ではなく、通常の電話回線を使用した音声劣化の少ない通話を指します。

IIJmioの場合、それぞれのタイプごとに料金が設定されているため、格安SIMの料金をさらに抑えることができます。

新料金プランを下表にまとめました。

(料金は税込)です。

プラン2GB4GB
5GB
8GB
10GB
15GB20GB
音声850円990円1,500円1,800円2,000円
SMS820円970円1,470円1,780円1,980円
データ740円900円1,400円1,730円1,950円
eSIM440円660円1,100円1,430円1,650円

※データ通信、ドコモ網のみ

格安SIMの中では、最安値級の月額料金になっています。また、格安SIMの中でいち早くeSIMをサポート。しかも料金がとても安いので、2回線目のSIMとしておすすめです。

 

通話機能は?

通話の通常料金は、11円/30秒と大手携帯会社の半額になっています。
これは、専用のスマートフォンアプリ「みおふぉんダイアルアプリ」からの発信、またはプレフィックス番号(0037-691)を先頭につけて発信する料金ではありません。
通常の通話発信操作での音声通話でも、11円/30秒(税込)で利用可能となっています。

また、かけ放題通話として、2021年12月7日より、新しく3つの「通話定額オプション」が登場しています。

1. 通話定額5分
1回5分以内の国内通話が無料
月額500円(税込)

2. 通話定額10分
1回10分以内の国内通話が無料
月額700円(税込)

3.  かけ放題
無制限で国内通話が無料
月額1,400円(税込)

ご参考:
日本での国内通話の平均時間はどれくらいだと思いますか?
総務省の調査によれば、平均通話時間は2分25秒。メールやSNS等の普及の影響でしょうか、3分以内におさまっています。

 

IIJmioのデータシェアとデータプレゼント

IIJmioの特徴の一つに「データシェア」と「データプレゼント」があります。

データを複数人や複数デバイスでシェアする、余ったデータ容量を他にプレゼントするなど、データ容量を追加購入することなく有効利用出来るようにしたIIJmio独自の機能です。

データシェアとは?

複数回線のデータ量をシェア(共有)できる機能です。
同じ契約内(同一mioID内)であれば、回線の機能やタイプが異なっていても、シェアすることが出来ます。

シェアするグループも複数作ることが出来るので、様々な使い方ができます。

例えば、父親・母親・長男・長女の4人家族で考えてみます。

  • 父親:15GB/月
  • 母親:8GB/月(※)
  • 長男:4GB/月(※)
  • 長女:2GB/月

のプランを契約していたとします。データシェア機能を使えば、家族でトータル29GBのデータ容量を使うことが出来ます。
※現在は、8GB/月 ⇨ 10GB/月に、4GB月 ⇨ 5GB/月に増量されています。

「誰かが足りなくなって誰かが余っている」ことはよくありますよね。
このデータシェアを使えば、全員で29GBをシェアできるので、家族で無駄なくデータ容量を使うことが出来ます。

更に使い方を発展させて、シェアグループを複数作ることも出来ます。

上記の家族構成であれば、

  • 父親と母親でグループを作ってシェア(Aグループ)
  • 子供二人で別のグループを作ってシェア(Bグループ)

ということも可能です。

他の使い方としては、スマホ(音声SIM)とタブレット(データSIM)という異なるタイプのデバイス間でデータをシェアすることも出来ます。

このように、アイデア次第で色々な使い方が出来るので、データ容量を無駄なく有効に使うことが出来そうです。

 

データプレゼントとは?

同じ契約内(同一mioID内)で契約している方に、自分のデータ容量の一部をプレゼント出来る機能です。

今までだったら、データ容量が足りなくなった時、データ容量を追加するしかありませんでしたが、このデータプレゼント機能を使えば、家族の誰かのデータ容量が余っていれば、データ容量をプレゼントしてもらうことが出来るので、データを追加購入する必要がありません。

 

以上のように、データシェアデータプレゼントは、複数人もしくは複数グループ、複数デバイスでデータをシェアしたりやデータのプレゼントが出来るので、データ容量を効率良く消費してできるだけ無駄を減らせます。他の格安SIMにはないIIJmio独自の機能です。

 

IIJmioを使った方の口コミ・評判

IIJmioのインターネットの速度・つながりやすさ

IIJmio固有の問題ではなく、はやり、MVNOの弱点は、「大手携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に比べて、インターネットの速度が遅い!」というところに、ユーザーは不満を感じているようです。

特に昼間12時近くの時間帯、及び夕方の時間帯は繋がりにくいようです。これらの時間帯にYoutube等の動画を見ようとしても、動きがギクシャク、たまに止まってしまうこともあるようですね。

ただ、動画以外であれば、それ程不満は感じないという方が多いようです。

キャリア(ドコモ)と比べてIIJmioのドコモプランでは、2年間の利用料金が約1/6に圧縮できるケースもあるので、速度が遅くなるのは致し方ない、という意見もありました。

 

通話に関して

頻繁に通話を利用される方は、それ程多くはない様子。

通話定額制の場合、通話品質やつながりやすさはキャリアと殆ど同じで問題なし。1回の通話時間さえ気にしていれば、通話料も安く利用しやすい、と感じている方も。

 

IIJmioの手続き・設定の簡単さ

IIJmioの公式サイトには、設定の仕方が動画で説明されているので、「初期設定はどんな人でも一発で出来てしまうのではないか?」というくらい簡単です。

送られてきたSIMに同梱されている説明書も分かりやすい。プロファイルだけきちんとインストールできれば、問題なく使えるというご意見が多いですね。

 

IIJmioのサポートは?

サポートに関しては、評価が2つに分かれます。

サポートの電話はスムーズに繋がり、オペレーターの対応も丁寧で満足している。メールで問い合わせた際も、親切に対応してもらえたという、満足派。

一方、電話が繋がらない(おまけに、待っている間も電話料金がかかってしまい、余計イライラ)、仕方がないのでメールにて回答を求めた処、上から目線の回答で「客を何だと思っているのか?」と思ってしまうくらいのひどい対応だったと怒りをあらわにする不満派。改めて欲しいですね。

ブログやTwitterでの情報発信と、新OS配布時の動作確認の早さに驚いている方もいました。

 

IIJmioの総評

通話品質や価格、サポートに関しては、概ね満足しているユーザーが多いようです。

データ通信時のインターネットの速度に関しては、不満を覚えるユーザーが多いようですが、大手携帯キャリア時代の高価な契約に比べると、月々の利用料金が大きく圧縮されるので、仕方ないのでは?という方が多いですね。

IIJmioの特徴とも言える「データシェア・データプレゼント」に興味を示されるユーザーも多いようです。

 

 

IIJmioの評判・口コミについては、