私の自宅では、インターネットへの接続にマンションタイプの光回線を利用しており、下りの通信速度は50Mbps程度です。
一戸建ての実家では、数ヶ月前、光回線(フレッツ光)からNTTドコモのHOME 5Gに切り替えました。まだ5G圏外のため4G/LTEの接続ですが、それでも100Mbpsに近い高速通信(下り)で、光回線の時とほぼ同等の通信速度を達成しています!
このようなことから、HOME 5Gを設置して以降「遂に、ホームルーターも光回線と比較できるレベルにまで来たか!?」と感じるようになりました。
そこで、ここでは、
- 光回線のドコモ光
- WiFiホームルーターのドコモHOME 5G
を、大きく5つのポイントから徹底比較してみました。
さて、インターネットへ高速でつなぐなら、おすすめの回線はどっち?
光回線(ドコモ光)とWiFiホームルーター(HOME 5G)の違い
光回線のドコモ光もWiFiホームルーターのHOME 5Gも、どちらの回線を使っても、インターネットに高速で通信が出来るようになります。
ただ、接続構成でみてみると、高速通信のキーとなる光ファイバー(光回線)の終点に関して、両者の間には、
- ドコモ光:光ファイバーが自宅まで延びてきている(一部、集合住宅を除く)
- HOME 5G:光ファイバーは、NTTドコモの5Gもしくは4G/LTE網の基地局まで。基地局から自宅に設置されたHOME 5Gの間は、スマホと同じ無線(電波)を利用
という大きな違いがあります(下図参照)。
(ドコモ光とHOME 5Gの違い)
上図からみても、「光回線のドコモ光の方が速そう」というのは分かりますよね。でも、WiFiホームルーターのHOME 5Gも頑張っています。実際、ツイッターのツイートをみても、
ADSLしか入らなくて10Mぐらいしか出てなかったのがhome5gに変えたら見違えるほど早くなった
教えてくれたリアフレに感謝ですわ pic.twitter.com/OBwRnpWA2V— サキ=ケツアゴ (@saki_panda_main) January 26, 2022
docomo home5G 個人的観測史上最速👍
これぞ自分的2021年買ってよかったもの堂々1位 pic.twitter.com/nNyXaToGG3— キョロ (@113med1) January 13, 2022
のように、4G/LTE接続でも100Mbps以上出るというツイートがたくさんあがっています。そして、5G接続になると更に通信速度が向上しています。
ツイッターにも、
リモートワーク用の回線置き換えヨシ!(UQ Wimax2+ → docomo home5G)5G波取れたのでコンスタントに下り200Mbpsくらいは出ている。これでWimax2+の3日間10GB制限(あと今どき契約3年縛り)に苦しまずに済むのがとてもよろしい。 pic.twitter.com/zQF1Y9Mf3X
— capibalove (@capibalove_ocha) January 24, 2022
え!?Home5Gに5Gが入った‼
これ配信できんじゃね?w pic.twitter.com/Wgxn5a0Qvy— しらたま🚶🐕 (@shirqtqmq) January 19, 2022
このように、冒頭で、私が「遂に、WiFiホームルーターも光回線と比較できるレベルにまで来たか!?」と痛感した理由がお分かり頂けるでしょう。
WiFiホームルーターは、他社からも販売されています。KDDIのWiMAX+5G、ソフトバンクのSoftBank Air5がそうですが、ドコモのHOME 5Gの利点は、
- スマホと同じ5G/4G LTEを使用しているので受信可能エリアが広い
(WiMAX+5GやSoftBank Air5は、一部データ専用の回線を使用するため、高速通信するエリアがある程度限られる)。 - 現在のところ、通信制限がない
(WiMAX+5Gには、プラスエリアモード時15GB/月の制限あり。SoftBank Air5も、ネットが混雑する時間帯に通信制限を設ける場合あり)。
があげられ、非常に使いやすいWiFiホームルーターです。そして何より、ドコモの4G/LTEを使用しても他のホームルーターより通信速度が速い傾向があるようです。
詳細は、

をご覧ください。
下の2つの表は、私自身が実家に帰省したときに測定した結果です。
ダウンロード | アップロード | |
---|---|---|
1回目 | 37Mbps | 2.8Mbps |
2回目 | 43Mbps | 2.4Mbps |
3回目 | 34Mbps | 2.3Mbps |
平均値 | 38Mbps | 2.5Mbps |
(WiMAX2+:Speed WiFi NEXT W06の通信速度)
ダウンロード | アップロード | |
---|---|---|
1回目 | 90Mbps | 25Mbps |
2回目 | 74Mbps | 20Mbps |
3回目 | 80Mbps | 21Mbps |
平均値 | 81.3Mbps | 22Mbps |
(HOME 5G HR01の通信速度。4G/LTEで接続)
WiMAX2+からHOME5Gに置き換えたら、下りで約2倍、上りで約10倍速くなりました。
ドコモ光とHOME 5G。おすすめはどっち?
- 光回線のドコモ光
- WiFiホームルーターのHOME 5G
を、大きく、
の項目で徹底比較してみました。
結論から申し上げると、
- 通信品質とコンテンツサービスを重視されるなら、ドコモ光がおすすめ!
- その他の面では、HOME 5Gがおすすめ!
ただ、今後、ドコモ5G網の拡張・整備が進むと、通信品質は同等になるかも?しれません。
具体的に、「どのような方にどちらがおすすめか?」もこちらにご紹介していますので、是非、参考にしてみてください。
通信の品質で比較。おすすめは?
光回線のドコモ光とWiFiホームルーターのHOME 5Gで、まず気になるのが通信品質の違いです。
通信品質と言ってもいろんな項目がありますが、ここでは、
について比較してみました。
ただ、両者とも、
- データ容量は無制限(上限はありません)
- ベストエフォート型の通信である(通信速度は○○Mbps以上とか、遅延は○○ms以下などのような保証型の通信方式ではありません。ネットが空いていれば通信速度は速くなりますが、混んでいれば遅くなってしまいます)
であることは覚えておきましょう。
■ 5Gサービスの現状 ■
- 高速通信・大容量
- 同時多数接続
- 低遅延
が目玉の第5世代(5th Generation)の無線通信規格、5Gのサービスが始まっています。NTTドコモも2020年4月に5Gのサービスをスタート。サービスエリアの拡大も着実に進んでいます。
NTTドコモのサービスエリアは、こちらで確認できます。
とは言っても、まだ、5Gが使えるエリアは限定的。5Gの恩恵を受けることができる人は、2022年2月現在、まだ少数であることも事実です。
ただ、5G網の拡大は着実に進んでいます。
ここでご紹介するNTTドコモのWiFiホームルーター「HOME 5G HR01」 は、現行の4G/LTEにも対応しているので、4Gを利用しながらサービスが整い次第5Gへと簡単・スムーズに移行することができます。投資を無駄にすることはありません。
通信速度について
ここでは、ドコモ光とHOME 5Gの通信速度について比較していきますが、その前に、それぞれについて注意しておきたい点についてご紹介します。
ドコモ光は、一戸建てと集合住宅で通信速度が大きく違ってくる場合あり
一般的な光回線で注意しておきたいのが、一戸建てと集合住宅(アパートやマンションなど)では、光ファイバーの終点が両者で異なる場合があること。これによって、集合住宅の場合、高速な光回線の通信速度が低下してしまう場合があります。
(光回線の「一戸建て」と「集合住宅」の違い)
一戸建ての場合は、光ファイバーが宅内まで敷設可能なので、高速通信が期待できます。
一方の集合住宅では、光ファイバーが敷地内の電源設備等の場所で終端される場合があります。そこから各家庭までは、電話回線を利用したVDSL等の多重化技術を利用して接続されています。
問題なのは、このVDSL等で通信速度が低下してしまうこと。通常は、100Mbps以下に低下してしまいます。
docomo home5Gを4Gエリアで使ってるけどVDSLのドコモ光より快適なのが草
4GでもDL平均81Mbpsくらいでるからじゅうぶんだし
まあULは15~20と低め— 萩原あきらP(元 大榊晶)/萩原雪歩魔王隊” The Devil’s of Yukiho”統帥 (@akirap72) January 28, 2022
私の自宅も集合住宅内にありますが、途中に電話回線を利用したVDSLが使用されているため、下り最大でも50Mbps程度しか出ません。
ドコモHOME 5Gの通信速度は、電波の受信状態に大きく左右される
NTTドコモのWiFiホームルーターHOME 5Gは、スマホで日常使用する5Gや4G/LTEの回線(電波)を利用しています。そして、電波の受信状況は、アンテナマーク(ピクト)が1本になったり4本になったりすることでお分かりのように、使用する場所によって変化します。電波の受信状態が悪いと通信速度が遅くなり、スマホの表示や画面の切り替わりが遅くなってしまいます。
同じようなことがHOME 5Gでも言えます。同じ宅内であっても、設置する場所によって通信速度が違ってきます(奥まった部屋より窓際のほうが良いなど)ので、設置場所には充分気を使う必要があります。
一方、光回線のドコモ光は有線接続です。HOME 5Gのようなことはありません。
ドコモHOME 5Gは、4G/LTEと5Gで通信速度が大きく違う場合も
上でも述べた通り、現在、NTTドコモでも5G(5th Generation)の拡張・整備が進められています。
5Gの最大のメリットは、通信速度の向上と大容量化。実際、ツイッターでも、既にHOME 5Gを利用されている方からは、「5Gを利用するようになって、通信速度や応答時間が大きく向上した!」というツイートがみられます。
会社が5G網圏内になったのでスピードテスト
バカッ速いな…家の光回線(VDSL)の10倍速いじゃないか家も圏内になったらhome5G検討しよ pic.twitter.com/zln46ucUw9
— イサーク@趣味垢 (@isaac_gaming_jp) January 11, 2022
この様に、HOME 5Gは、ドコモ光に全く引けを取らないネット接続環境を提供してくれるようになってきました。ドコモ光と競い合える高速通信・大容量通信が可能になってきました。
下りの通信速度を比較
ネットを使ったアプリは、HOMEページの閲覧や動画や映画の視聴など、下り(受信)の通信速度が重要となるものが多いです。そのため、4G/LTEの回線も、下りを優先させるような設計になっているようです。
ドコモ光と4G/LTE回線を使用したHOME 5Gの下りの通信速度を比較すると、ドコモ光のほうが速いですが、HOME 5Gで5Gを利用するとその差は一気に縮まります。逆転する場合もあります。
しかし、高画質の動画の閲覧も、10~20Mbpsもあれば充分です。下りの通信速度の差が顕著に表れるのは、大容量のファイルをダウンロードする時や、大人数でネットにアクセスするタイミングが重なった時など稀な場合が多いですね。でも、速いにこしたことはありません。
上りの通信速度を比較
ドコモ光とHOME 5Gそれぞれで、下りと上りの両方の通信速度を比較してみると、HOME 5Gの場合、下りと上りで大きな速度差があることがわかります。
例えば、下表は、私の実家でHOME 5G(接続は4G/LTE)を経由した場合の通信速度ですが、
ダウンロード (下り) | アップロード (上り) | |
---|---|---|
1回目 | 90Mbps | 25Mbps |
2回目 | 74Mbps | 20Mbps |
3回目 | 80Mbps | 21Mbps |
平均値 | 81.3Mbps | 22Mbps |
(HOME 5G HR01の通信速度。4G/LTEで接続)
のように、「下り」と「上り」の通信速度には大きなギャップがあります。これは、上記のように4G/LTEの回線網の設計が下りを優先しているから(下りの速度を優先する使い方が多いから)です。
上りの通信速度が重要になるのは、クラウド上にファイルをアップロードする時や、Youtubeやインスタグラム等を使用してライブ配信を行うような場合です。このような使い方がメインの方は、ドコモ光の方がおすすめです。
応答時間を比較
応答時間(レスポンス)は、通信速度を測定するアプリなどの「Ping」の値で判別できます。Pingの値が小さいほど応答時間が早い、つまり遅延が少ないということになります。
ドコモ光等の光回線の場合のPingの値(ms)は、通常は一桁の数値。一方のHOME 5Gで4G/LTE回線を使用した場合、50ms位の数値になってしまいます。
映画や動画の視聴など、受信が中心のアプリではあまり問題になりませんが、PS4やSwitch等のオンラインゲームや複数人によるTV会議等、リアルタイム性が求められるアプリを利用される場合は、このPingの値(レスポンス)も重要になってきます。
つまり、オンラインゲーム等のリアルタイム性が重要になるアプリをメインにネットを利用される方は、ドコモ光がおすすめということになります。
通信制限について
通信制限に関して、光回線の場合は、よほど異常な使い方をしない限り制限されることはありません。
一方のHOME5Gの場合、但し書きとして下図のように「当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客様は、それ以外のお客様と比べて通信が遅くなることがあります」とあります。
(HOME 5G の公式サイトから引用)
こちらも、今のところは、余程異常な使い方をしない限り通信制限が行われることは無いようですが、今後のユーザー数の伸びやデータ量の増え方次第では、通信制限が行われるかもしれません。
(UQコミュニケーションズのUQWiMAXには、3日で15GB。SoftBank Air の場合も、正式にはコメントされていませんが、通信量が混雑する時間帯に通信制限が行われる場合があるようです。)
通信制限の規制については、ドコモ光のほうが少ないと言えるでしょう。
導入のしやすさで比較。おすすめは?
ドコモ光の場合、光ファイバーを宅内まで引き込む工事が必要となるので、
- 工事を行うまでに数週間から、場合によっては数ヶ月待たされることも。
- 工事費用が発生する。
など、導入が厄介なのが難点です。
一方のHOME 5Gの場合は、工事不要!電源コードをコンセントに挿すだけ!基本的に設定の変更も必要ありません。届いたその日から使い始めることも可能です。
このように、「導入のしやすさ」については、HOME 5Gのほうが圧倒的に簡単で楽です。
もう少し詳しく見てみましょう。
ドコモ光の場合は?
ドコモ光のような光回線の最大のデメリットは、導入が厄介なこと。
具体的には、
- 光ファイバーを宅内に引き込むための工事が必要で、工事完了までに数週間から最悪数ヶ月かかることもある。その間ネットにアクセスしたい場合は、ホームルーターを含むWiFiルーターをレンタルする等の対策が必要になる。
- しかも、必ず工事が出来るとは限らない。集合住宅の中には、敷設工事が出来ないところあり。山間部や海辺に近いところでは、光回線を敷設出来ないところもあります。
- 工事費が発生する。一戸建てタイプの場合19,800円(税込)、マンションタイプの場合16,500円(税込)。
- 工事完了後は、ルーターやPC等のインターネットへ接続するための設定を契約者本人が行う必要がある。
(代理店経由で契約すると、このような設定を無料で行ってくれるところがあります)
があげられます。
HOME5Gの場合は?
一方、ドコモ HOME 5Gのようなホームルーターの最大の特長が、この「導入のしやすさ」で、工事不要!なところ。
4G/LTEや5Gの電波をうまく受信出来さえすれば、あとは電源コードをコンセントに挿すだけ。HOME 5Gの底辺に表示されているQRコードをスマホで読み込めば、HOME 5Gに簡単にWiFi経由で接続出来ます。しかも、設定もHOME 5Gの場合、殆ど必要ありません。
つまり、
- 工事不要!電源コードをコンセントに挿すだけ。
- 届いたその日から使えるようになる
但し、電波の受信状態によって通信速度が違ってくるため、お家の中でも設置場所には注意する必要があります。
料金で比較。おすすめは?
ドコモ光とHOME 5Gを、料金の面で比較してみました。
(料金は税込です)
ドコモ光 | HOME5G | |
---|---|---|
1ギガ戸建て | 5,720円から | 4,950円(※) |
1ギガマンション | 4,400円から | 4,950円(※) |
契約手数料 | 3,300円 | 3,300円 (ドコモオンライン ショップは0円) |
工事費 | 戸建て:19,800円 マンション:16,500円 | 0円 |
ルーター代金 | 0円 | 39,600円(※) |
キャッシュバック | 販売代理店の場合、 15,000円から 20,000円。 | 販売代理店の場合、 現金15,000円 amazon18,000pt などあり。 |
解約金 | ドコモ直接契約の 販売代理店経由の | 販売代理店経由で 契約しても、 契約期間なし。 解約金は0円。 |
(※)ルーター本体価格は、月々サポートで月額料金から相殺され実質0円になります。
HOME 5Gの場合、代理店経由での契約も含めて、ルーター代金が月額料金から相殺されて実質0円になったり、解約金が0円だったりと、ドコモ光より有利な点があります。
契約期間で比較。おすすめは?
ドコモ光の場合、2年定期契約あり・なしが選べます(但し、代理店経由の場合を除く)。
HOME 5Gの場合、契約期間はありません。解約金も0円です。
ドコモ光の場合
ドコモ光の場合、NTTドコモと直接契約される場合、「2年定期契約」か「契約期間なし」のどちらかを選べます。
2年定期契約の場合、途中解約すると
- 戸建てタイプ:14,300円(税込)
- マンションタイプ:8,800円(税込)
の解約金が発生します。但し、契約満了月の当月・翌月・翌々月はかかりません。
契約期間なしの場合、月額料金が1,100円~1,650円高くなりますが、解約金は0円です。
代理店経由で契約すると「2年定期契約」の契約になり、途中解約すると解約金が発生します。解約金は、GMOとくとくBB ドコモ光経由で契約した場合、
- 戸建てタイプ:14,300円(税込)
- マンションタイプ:8,800円(税込)
です。但し、契約満了月の当月・翌月・翌々月はかかりません。
HOME 5Gの場合
HOME 5Gの場合、代理店経由での契約含めて契約期間に縛りはありません(解約金0円)。
但し、ルーター本体価格(39,600円)を36分割した月額1,100円で相殺していますので、契約後36ヶ月以内に解約するとルーター代金の残債が発生します。ご注意ください。
コンテンツサービスで比較。おすすめは?
光回線のドコモ光もホームルーターのドコモ HOME 5Gも、ご自宅からインターネットへの高速な通信を可能にしてくれますが、せっかくなので、ネット上で提供されている様々なコンテンツも楽しみたいですね。
ドコモ光は映像や音楽等のコンテンツがいっぱい!
ドコモ光なら、映像・音楽・電話・マガジン等のコンテンツが豊富に揃っています。例えば、
- ひかりTV for docomo(月額:2,750円から)のご利用により、「dTVチャンネル」を含む専門チャンネルや「dTV」を含むビデオオンデマンドが楽しめます。
- ドコモ光テレビオプション(月額:825円)なら、アンテナ不要で地デジ・BSが楽しめます。新4K8K衛星放送にも対応。
- スカパーも楽しめます(月額:429円)。
- 以上のような映像サービス以外にも、雑誌が読み放題の[dマガジン」、音楽が聴き放題の「dヒッツ powered by レコチェク」等が楽しめます。
- 電話番号そのままのドコモひかり電話(月額:550円)のご利用も可能。
など、楽しめるコンテンツがいっぱい!
HOME 5Gは?
残念ながら、ホームルーターのドコモ HOME 5Gでは、ドコモ光のような豊富なコンテンツサービスは用意されていません。
ドコモ光とHOME5Gの違い・比較まとめ
以上、ドコモ光とHOME 5Gの違い・比較をまとめると下表のようになります。
(料金は税込です)
項目 | ドコモ光 | HOME5G | |
---|---|---|---|
通 信 速 度 | 下り | ◎ | ○ |
上り | ◎ | ○ | |
レスポンス | ◎ | ○ | |
通信制限 | ◎ 殆どない | ○ 殆どない。但し 今後は不明。 | |
導入のしやすさ | ☓ 導入完了まで 数週間から 数ヶ月待ち。 | ◎ 工事不要。 届いたその日 から使える | |
月額料金 | ○ 戸建ての場合: 5,720円から 集合住宅の場合: 4,400円から | ◎ 4,950円 (ルーター代金 が月額料金から 相殺される) | |
初期費用 | ☓ 契約事務手数料: 工事費: | ○ 契約事務手数料:
| |
契約期間 | △ 契約期間ありと なしがある | ◎ なし 解約金0円 | |
コンテンツ サービス | ◎ ひかりTV fo docomo、 などのコンテンツが | ☓ (ドコモ光の
|
ドコモ光とホームルーター HOME 5Gの大きな違いは、
- 通信品質(上り下りの通信速度、応答時間、通信制限)
- 導入のしやすさ
- コンテンツサービス
にあるといえるでしょう。
- 通信品質(上り下りの通信速度、応答時間、通信制限)を重要視される方は、ドコモ光
- すぐにでも使い始めたいという方は、工事不要、導入がとても簡単なHOME5G
- ネット上で提供されている様々なコンテンツサービス(映像や音楽の配信サービスなど)を楽しみたいという方は、ドコモ光
がおすすめです。
ドコモ光とホームルーターのHOME5G。おすすめはどっち?
以上、光回線のドコモ光とWiFiホームルーターのHOME 5Gを
- 通信の品質
- 導入のしやすさ
- 料金
- 契約期間
- コンテンツサービス
という項目から比較してきました。
通信の品質(上り下りの通信速度、遅延時間、通信制限)とコンテンツサービスでは、ドコモ光がおすすめですが、その他の面ではHOME 5Gがおすすめとなります。
ドコモ光がおすすめの方
光回線の導入が可能であることが大前提ですが、ドコモ光がおすすめの方は、
- 大人数でご利用になる方(学校やオフィス、大家族など)
- リアルタイムに近いレスポンスが求められるオンラインゲーム等を頻繁にご利用になる方
- ライブ配信など、送信が頻繁に伴うアプリをご利用の方
- 大容量のデータを扱われる方
- 4K8K高品位映像や音楽等の多様なコンテンツを楽しみたいという方
などです。
ホームルーター HOME5Gがおすすめの方
ドコモの4G/LTEもしくは5Gの電波が受信できる事が前提ですが、ホームルーターのHOME 5Gがおすすめの方は、
- 光回線の導入が出来ない方(山間部や海辺にお住まいの方、集合住宅で光回線の導入工事が出来ない方など)
- マンションなど集合住宅で光回線を使っているが、通信速度に満足できないという方
- 工事不要!設置・設定が簡単で楽、直ぐに使える回線をご希望の方
- 頻繁に引っ越しをされる方
などです。
ドコモ光とHOME 5Gの比較・おすすめまとめ
以上のように、ドコモ光とWiFiホームルーターのドコモ HOME 5Gを、大きく、
- 通信の品質(上り・下りの速度、遅延、速度制限)
- 導入のしやすさ
- 料金
- 契約期間
- コンテンツサービス
の項目で比較してみました。
通信の品質については、現在のところ、ドコモ光の方が上です。そのためか、4K8Kといった高品位の映像配信サービスもドコモ光で既に楽しむことができます。
但し、今後、5Gの拡張・整備が進み、HOME 5Gで5Gの回線が本格的に使えるようになると、HOME 5Gの通信品質は更に大きく向上します。そうなると、HOME 5Gにも、様々なコンテンツ配信サービスが追加されていくかもしれません。
HOME 5Gは、4G/LTEと5Gの両方が使えます。現在5Gが使えなくても近い将来5Gの環境が整えば、自動的に5Gが使えるようになります。先行でHOME 5Gを導入しても、投資の無駄になることはありません。
他の項目については、既にHOME 5Gのほうが有利になっています。
一昔前までは、FTTH(Fiber To The Home)という言葉がICT(Information and Communication Technology)社会構築の一つのキーワードとして重要視されてきましたが、今後は、5Gや6Gに置き換わっていくことでしょう。
FTTHのドコモ光から、これからのICT新社会構築の一助としてのHOME 5Gへ!
今後は、HOME 5Gの普及がどんどん加速されていくことでしょう。