ドコモから格安SIM(MVNO)へ乗り換える。メリット・デメリット、乗り換え手順等を徹底解説!

※本ページはプロモーション(広告)が含まれています

ドコモから格安SIM(MVNO)へ乗り換える。メリット・デメリット、乗り換え手順等を徹底解説!

2020年12月、NTTドコモからahamoの発表がされて以降、au、ソフトバンクからも同様の発表がありました。

続いて2021年1月下旬から、格安SIM各社からも新料金プランが発表されました。従来の料金に比べて、特に10GB以下の小容量の月額料金を大きく値下げ。同年2月より、この新料金プランが順次スタートしています。

ahamopovoLINEMOの衝撃に負けないくらいの、非常にインパクトのある料金プランになっているので、ドコモからの乗り換えをお考えの方にはおすすめです。

ここでは、ドコモから格安SIMへ乗り換える具体的な手順や方法をご紹介します。

 

乗り換えのメリット

ドコモから格安SIMへ乗り換える最大のメリットは、何と言っても「月額料金が安くなる!」ということです。

まず、ドコモの新プランの料金、次に格安SIM(MVNO)の料金をみて、実際、どれくらい安くなるのかをみてみましょう。

ギガホ プレミア

2021年4月1日よりスタートするNTTドコモの「ギガホ プレミア」は、

  • 毎月最大60GBまで(テザリングも60GB)は通信速度制限なし
  • 容量超過後も、送受信最大1Mbpsの通信速度で利用可能

という新しいプランです。

料金は、下表のようになっています。

  3等身以内のご家族に
ドコモ契約者がいる場合
(「みんなドコモ割」適用)
 1回線2回線3回線以上
~60GB6,550円(税込7,205円)
みんな割
割引額
 –▲500円
▲(税込550円)
▲1,000円
▲(税込1,100円)
みんな割
適用後
6,550円
(税込7,205円)
6,050円
(税込6,655円)
5,550円
(税込6,105円)

上記料金には、通話料が含まれていませんので、別途、22円/30秒の通話料が発生します。

通話オプションとして、次のものがあります。

国内通話かけ放題オプション月額1,700円
(税込1,870円)
1回あたり5分以内の国内通話が無料月額700円
(税込770円)

 

ギガライト

◆毎月1~7GBまでの間で、使った分に応じて支払えるプラン。

です。

料金は、下表のようになっています。

  3等身以内のご家族に
ドコモ契約者がいる場合
(「みんなドコモ割」適用)
 1回線2回線3回線
~7GB6,150円
(税込6,765円)
1回線あたり
5,650円
(税込6,215円)
1回線あたり
5,150円
(税込5,665円)
~5GB5,150円
(税込5,665円)
1回線あたり
4,650円
(税込5,115円)
1回線あたり
4,150円
(税込4,565円)
~3GB4,150円
(税込4,565円)
1回線あたり
3,650円
(税込4,015円)
1回線あたり
3,150円
(税込3,465円)
~1GB3,150円
(税込3,465円)
1回線あたり
2,650円
(税込2,915円)
1回線あたり
2,150円
(税込2,365円)

 

ギガホ プレミアと同じように、上記料金には、通話料が含まれていませんので、別途、22円/30秒の通話料が発生します。

通話オプションとして、次のものがあります。

国内通話かけ放題オプション月額1,700円
(税込1,870円)
1回あたり5分以内の国内通話が無料月額700円
(税込770円)

 

格安SIM(MVNO)各社の価格

では、ドコモから格安SIMへ乗り換えた場合どれくらい安くなるか、2つの例で比較してみます。

月当たりの通信データ容量が

◆ 3GBの場合
◆ 6GBの場合

の格安SIM(MVNO)の料金は以下のようになります。

データ通信量=3GBの場合

(通話かけ放題オプション、キャンペーンや割引期間の料金等は考慮していません)

 格安SIM
会社名
月額料金備考




 

OCNモバイル
ONE
900円
(税込990円)
新料金プラン
IIJmio980円
(税込1,078円)
新料金プラン
mineo1,380円
(税込1,518円)
新料金プラン
「マイピタ」
BIGLOBE
モバイル
1,200円
(税込1,320円)
新料金Dプラン

イオンモバイル

1,180円
(税込1,298円)
新料金
さいてきプラン
au

UQモバイル1,480円
(税込1,628円)
くりこしS
mineo1,380円
(税込1,518円)
新料金プラン
「マイピタ」
BIGLOBE
モバイル
1,200円
(税込1,320円)
Aプラン

イオンモバイル

1,180円
(税込1,298円)
新料金
さいてきプラン






ワイモバイル1,980円
(税込2,178円)
シンプル「S」
mineo1,380円
(税込1,518円)
新料金プラン
「マイピタ」



楽天モバイル
980円
(税込1,078円)
UN-LIMIT VI

 

データ通信量=6GBの場合

(通話かけ放題オプション、キャンペーンや割引期間の料金等は考慮していません)

 MVNO名月額料金
(税抜)
備考




 

 

OCNモバイル
ONE
1,200円
(税込1,320円)
新料金プラン
IIJmio1,380円
(税込1,518円)
新料金プラン
mineo1,780円
(税込1,958円)
「マイピタ」10GB
で代用
BIGLOBE
モバイル
1,700円
(税込1,870円)
新料金Dプラン
イオンモバイル1,480円
(税込1,628円)
新料金
さいてきプラン
au

UQモバイル2,480円
(税込2,728円)
くりこし「M」
mineo1,780円
(税込1,958円)
「マイピタ」10GB
で代用
BIGLOBE
モバイル
1,700円
(税込1,870円)
新料金Aプラン
イオンモバイル1,480円
(税込1,628円)
新料金
さいてきプラン






ワイモバイル2,980円
(税込3,278円)
シンプル「M」
mineo1,780円
(税込1,958円)
「マイピタ」10GB
で代用



楽天モバイル
1,980円
(税込2,178円)
UN-LIMIT VI

 

料金を比較してみた

もう少しわかりやすくするために、料金体系を図式化してみました。

  • 通信データ容量が10GB以下の場合
  • 通信データ容量が10GB以上の場合

の両方でみてみましょう。

【料金算出の条件】

  • 各キャリアやMVNOからは、料金が安くなるような条件(キャンペーンや〇〇割など)をもとに、料金が提示されるケースが多いですが、ここでは一切無視して、単純に通常の月額料金をもとに表示しています。

10GB以下の場合

この場合、格安SIMにするとかなりお安くなる(約半額になる)ことが分かります。

 

10GB以上の場合

では、10GBを超える場合はどうでしょうか?

10GB から 20GBでは、まだahamoより安い料金でサービスを提供している格安SIM(MVNO)が多いです。しかし、通信データ量が20GBを超えると、サービスを提供している格安SIM(MVNO)が少なくなり、このサイトでご紹介しているMVNOの中では、Biglobeモバイルとイオンモバイルのみ。

そして、Biglobeモバイルの最大のデータ容量は30GB、イオンモバイルは50GBとなっています。

 

乗り換えをおすすめする方は?

以上のように、現在ドコモをお使いの方で月間の通信容量が~10GB程度の方は、格安SIMに乗り換えたほうが料金が安くなります。

実際にどれくらいの額が削減できるかは、データ容量やMVNOのプランによって違ってきます。オプションや〇〇割等の条件によっても違ってきますので、ドコモの明細をみながらご自身でご確認ください。

 

 

乗り換えのデメリット

ドコモから格安SIM(MVNO)へ乗り換えるメリットは、多くの場合、「月額料金が抑えられる」ことを説明してきましたが、メリットばかりではありません。

乗り換えた後に後悔がないように、事前にデメリットも把握しておき、納得した上で格安SIMをご利用ください。

 

乗り換え費用が発生する

MNP(Mobile Number Portability)と言って、今まで使用していた電話番号をそのまま引き継ぎたい場合、MNP転出料がかかります。

MNP転出料は、ドコモの新プランの場合3,300円(税込)。

また、ドコモを解約する際、2年縛りの更新月以外のタイミングで解約すると、違約金として10,450円が発生します。

他に、端末代を分割で支払っている場合、その残価費用もかかります。

一方、乗り換え先の格安SIM(MVNO)に支払う登録手数料が3,300円(税込)。

つまり、更新月以外でドコモを解約、MNPで格安SIMに乗り換え、端末残金がないとすると、

10,450円 + 3,300円 + 3,300円 = 17,050円(税込)。

解約金のかからないタイミング(注)でドコモを解約、MNPで格安SIMに乗り換えた場合は、それでも

3,300円 + 3,300円 = 6,600円(税込)

の費用がかかってしまいます。

注)解約金のかからないタイミングと確認方法

解約金が発生しない「更新期間」は、契約満了月の当月・翌月・翌々月の3ヶ月です。

契約の更新月がいつか不明な場合は、「My docomo」で確認できます。

1.My docomoにアクセスし、「dログイン」ボタンをタップします。

2.IDとパスワードを入力し、dアカウントにログインします。

3.ログインしたら、下の方にスクロールします。「ご契約内容の確認・変更」をタップします。

4.下にスクロールして“ご契約内容 1/3ページ”の下にある「2」をタップします。

5. “契約満了月はXXXX年XX月です。”をご確認ください。

 

 

キャリアメールが使えなくなる

キャリアメールとは、docomoやau、SoftBankといった大手携帯会社から提供されるメールアドレスのことです。

代表的なメールアドレスは次の3つです。

xxx@docomo.ne.jp
yyy@ezweb.ne.jp
zzz@softbank.ne.jp

キャリアから格安SIM(MVNO)に乗り換えるとき、大きなネックになるのは、今まで使用していたこの『キャリアメールが使えなくなる』ことです。

基本的に格安SIMの場合は、WEBメール(gmailやyahooメールなど)がメインとなります。

従って、長年使ってきたキャリアメールからWEBメールに変更したことを、アドレス帳のメンバーに連絡しなければなりません。

 

通信速度が安定していない

格安SIM(MVNO)の通信速度は、携帯キャリアと比較すると、まだまだ安定していないと言えるでしょう。回線が混雑していない時間帯は速度が速いのですが、混雑しているときは鈍足です。

お昼や夜には回線が混雑し、速度が低下してしまいがちです。そのため、24時間常に快適に通信をしたい人は、ストレスを感じられるかもしれません。

 

通話かけ放題は?

スマホを通話メインで使用されている方には、格安スマホは向いていないかもしれません。

ドコモの場合、24時間の国内かけ放題のオプション価格は、1,700円/月(税込1,870円/月)。このオプションに申し込めば、いつでもどこでも誰とでも国内通話がかけ放題となります。

一方の格安SIM(MVNO)の場合、このかけ放題がサービスが提供されているのは、UQモバイル(au系、月額1,700円(税込1,870円))とワイモバイル(ソフトバンク系、月額1,700円(税込1,870円))の2社だけです。

残念ながら、ドコモ系の格安SIM(MVNO)でこの「かけ放題」のサービスが提供されているところはありません。

 

 

その他乗り換え時の注意点

テザリング

テザリングとは、モバイルデータ通信ができる端末(親機)を利用して、PC、タブレット、ゲーム機など(子機)をインターネットに接続出来るようにする機能です。

親機と子機の通信は、Wi-Fi、Bluetooth、USB接続で行います。

ドコモで使用されていたスマホ端末を格安SIM(MVNO)でも使い続ける場合、テザリングが出来なくなる場合があります。

このテザリングを格安SIMでも利用したい場合は、乗り換え先の格安SIM(MVNO)のWEBサイトに掲載されている対応端末一覧にて事前にチェックしましょう。

 

LINE ID の検索

格安スマホでもLINEは問題なく利用できます。ただ、格安SIMでは、LINEのID検索が出来ません(LINEモバイルを除く)。

そのため、LINEで友達を追加するには、

  • 近くにいる人に対しては、「ふるふる」を
  • 遠方の人に対しては、QRコードリーダーから自分専用のURLを発行して送る

ことで可能になります。

詳細は、格安SIMに乗り換えたらLINEのID検索ができないのはなぜ?でご確認ください。

 

GPSの利用

格安スマホでもGPSを使用することができます。

ただ、

  1. 「SIMフリースマホ + 格安SIM」と
  2. 「キャリアで使用していたスマホ + 格安SIM」

では、事情が少し異なるようです。

1.の場合、特に問題なくGPSを利用することが出来ます。

2.のドコモのandroid端末で格安SIMを利用する場合、位置取得のために、一度ドコモのサーバーに接続を試みる過程がそのまま残ってしまい、多少時間が掛かってしまいます。

 

dポイントはどうなる?

ドコモ契約時に貯まっていたdポイント。ポイントがどれくらい貯まっているかは、明細書以外に目にする機会があまりなく、dポイントが貯まっていることすら忘れてしまっている方も多いことでしょう。

でも、解約しようと思っているときに意外と気がつくことが多く、チェックしてみたら結構なポイントが貯まっていることも多いようです。

せっかく貯まっていたdポイント。ドコモを解約してしまうと使えなくなってしまうのでは?と思っている方も多いようですが…

心配ご無用!ドコモを解約後も問題なく使えます。

ただ、条件があります。解約前にdアカウントを発行している必要があります。

dアカウントを発行していれば、dポイントは引き続き利用できますし、ドコモ回線解約前に利用者情報登録していたdポイントカードも引き続きご利用する事ができます。

詳細は、「d point CLUBの良くある質問」をご参照ください。

 

 

格安SIM(MVNO)の選び方

ドコモから格安SIM(MVNO)に乗り換えるにあたって、

  1. NTTドコモ/au/ソフトバンク。どこ系のMVNOが良いか?
  2. 音声通話の有り・無し
  3. 月間の通信データ容量で選ぶ
  4. 価格もチェック
  5. SIMのサイズの確認も忘れずに!

の順に検討されていくのが一般的でしょう。

詳しくは、

404 NOT FOUND | 【2023年最新】格安SIMおすすめ10選を人気の15商品から比較!
数ある格安SIMの中から15商品を選別。更にそこから、2023年最新情報に基づき、おすすめの10商品を比較!

でご紹介していますので、ご参照ください。

【ご注意】

格安SIM(MVNO)でも端末をそのまま継続して使いたいという場合は、各MVNOのサイトで、その端末が動作可能かどうかをご確認ください。

ドコモからドコモ系のMVNOへ乗り換える場合は、殆どが動作可能と思われますが、au系やソフトバンク系のMVNOへ乗り換える場合は、動作しない場合がありますので、必ずご確認ください。

 

 

格安SIM(MVNO)への乗り換えの手順

404 NOT FOUND | 【2023年最新】格安SIMおすすめ10選を人気の15商品から比較!
数ある格安SIMの中から15商品を選別。更にそこから、2023年最新情報に基づき、おすすめの10商品を比較!

で詳しくご紹介していますので、是非、ご参照ください。

 

 

SIMロックの解除は?

SIMロックとは、ある携帯会社で購入した端末を、格安SIM(MVNO)を含む他の携帯会社(キャリア)で流用できないように制限したもの。

日本の大手携帯会社(キャリア)では、簡単に他のキャリアに乗り換えられないようにと、ユーザーを囲い込むためにとられた策が、この「SIMロック」でした。

5年ほど前までは、携帯会社が販売する端末のほとんどは、このSIMロックのかかったものでしたが、2015年5月以降、ユーザーからの申し出があれば、SIMロックを解除出来るようになっています。

 

ドコモ系の格安SIM(MVNO)へ乗り換える場合

現在、ドコモを利用されていて、以下のドコモ系の格安SIM(MVNO)へ乗り換えられる場合、SIMロックの解除は必要ありません。

OCNモバイルONE

mineo

IIJmio

BIGLOBEモバイル

イオンモバイル

 

auやソフトバンク系の格安SIM(MVNO)へ乗り換える場合

au系の格安SIM(MVNO)、

UQモバイル

BIGLOBEモバイル

mineo

 

あるいは、ソフトバンク系の格安SIM(MVNO)、

ワイモバイル

mineo

に乗り換える場合、SIMロック解除を行う必要があります。

 

SIMロックの解除法

ドコモの場合、SIMロックの解除は、

  • ユーザー専用のWEBページ
  • ショップでの店頭での手続き
  • 電話

で行えます。

パソコンなどのMy docomoでの手続きだと無料なのでおすすめです。あらかじめアカウントを設定しておき、ウェブ上から手続きをするのがオススメです。

ショップや電話で解除手続きを行う場合、3,300円(税込)のSIMロック解除手続き料が発生しますのでご注意ください。

 

NTTドコモのホームページの「SIMロック解除の手続き」も併せてご覧ください。

 

iPhoneでの注意点

SIMロック解除ができるのは、iPhone6s以降のものに限られます。iPhone 6sより古い機種、例えば、iPhone 6や5sはSIMロックを解除できないので、ドコモ以外の回線を使った格安SIM(MVNO)では使えません。

 

 

MNPを利用する場合

MNP(Mobile Number Portability)とは、格安SIM会社(MVNO)に乗り換えても、ドコモで使用していた電話番号をそのまま継続して使用することです。

そのためには、MNPの手続きが必要になります。

まずは、ドコモでMNP予約番号を発行しましょう。

ドコモの場合、ドコモショップや電話の他に、パソコンなどのMy docomoでも手続きができます。あらかじめアカウントを設定しておき、ウェブ上から手続きをするのがオススメです。

MNP予約番号を発行したら、格安SIMの契約手続きに入りましょう。手続きの途中でMNP予約番号を入力する項目があるので、そこに番号を入力すればMNPで契約できます。

 

詳細は、

キャリアから格安SIM(MVNO)へ乗り換える際のMNPのやり方
ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアから、格安スマホ・格安SIMへ電話番号そのままで乗り換えるときには、MNP という手続きをする必要があります。この記事では、MNPの手順を解説します。

で詳しく説明していますので、是非、ご覧ください。

 

 

SIMが届いたら

MNP手続きが終わり新しいSIMカードを手に入れたら、それをこれから使うスマホに入れて「APN設定」や「プロファイル設定」を行いましょう。

これで、乗り換えの手続きは完了です。

 

 

まとめ

ドコモからドコモ系格安スマホ(MVNO)に乗り換えるのは、他のキャリアに比べてハードルが低いです。

SIMロックの解除は不要ですし、利用にあたって本当に注意したいのは、テザリングができない場合があることくらいでしょう。

 

また解約のタイミングには注意したいですね。もしも残債が数万円残っているなら、乗り換えによってかえって高くつくかもしれません。