2020年12月頭、NTTドコモよりahamo(アハモ)が発表されました。
楽天モバイルのUN-LIMIT(アンリミット)を強く意識したのかどうかは分かりませんが、
- 月額データ容量:最大20GB
- 5分かけ放題付きで月額料金:2,700円(税込:2,970円)
という価格的にインパクトのあるサービスが、NTTドコモより提供されたのです。
月額料金が楽天モバイルのアンリミットとほぼ同額、契約の縛りがなく解約料も0円など、月額データ容量を除いて楽天モバイルの「アンリミット VI」に近いサービスが、NTTドコモから提供されたのです。
ここでは、NTTドコモのahamo(アハモ)と楽天モバイルの最新UN-LIMIT VI(アンリミット シックス)を徹底比較してみました。
ご注意:
1. 楽天モバイルのUN-LIMIT(アンリミット)には、
- 楽天モバイル自身が携帯回線を所有しサービスを提供する楽天回線(データ容量は無制限)
- 楽天回線のエリア外では、パートナー回線(=au)を使用(データ容量は5GB/月)
の2種類の回線がありますが、ここでは、前者の楽天回線について比較しています。
2. 2021年4月よりUN-LIMIT VIが提供開始されました。
データ使用量と料金が以下のように改定されています。
0 ~ 1GB:無料
1 ~ 3GB:980円(税込1,078円)
3 ~ 20GB:1,980円(税込2,178円)
20GB ~ 無制限:2,980円(税込3,278円)
ahamoと楽天モバイルのUN-LIMIT、何が違う?
NTTドコモの「ahamo(アハモ)」と楽天モバイルの「UN-LIMIT VI」。
まず、大きく何が違うのでしょうか?比較してみました。
NTTドコモ ahamo | 楽天モバイル UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
月間の データ容量 | 20GBまで | 無制限 |
サービス エリア | ◎ (既に、日本全体 を広くカバー) | ○ (2022年2月現在、 4Gの人口カバー率 96%を達成) |
通話 | 1回の通話が5分以内 であれば、かけ放題。 | アプリ(楽天リンク) を使えば、回数・通話 時間に関係なく、 無料でかけ放題 |
5G対応 | ○ (追加料金なし) | ○ (追加料金なし) |
月額料金 | 2,700円 (税込2,970円) | 0 ~ 1GB: 無料 1 ~ 3GB: 980円(税込1,078円) 3 ~ 20GB: 1,980円(税込2,178円) 20GB ~ 無制限: 2,980円(税込3,278円) |
ahamo(アハモ)か楽天モバイルのUN-LIMIT VI(アンリミット VI)か?
どちらにしようか迷っているという場合、
- 月間のデータ使用量は20GBを超える。
- 逆に、自宅や会社などでWiFiを使えば、月間のデータ使用量は数GB。なので、その使った分の料金に抑えたい。
のであれば、楽天モバイルのUN-LIMIT VIも検討の対象になるでしょう。
そもそも20GBってどれ位?
20GBの通信量ってどれくらいでしょうか?下表は、スマートフォンデータ通信量の目安です。
利用内容 | 通信計測内容 | 20GBあたり の利用回数 |
---|---|---|
ネット閲覧 | Yahoo! トップページ | 約108,000回 |
メール | 300文字程度の テキストメール | 約400万通 |
地図検索 | Google Map使用 | 約28,640回 |
音楽DL | 約5分の音楽 | 約2,620曲 |
LINE | 音声通話 | 約900時間 |
LINE | ビデオ通話 | 約60時間 |
Youtube (360p) | スマホで観て 普通の画質 | 約100時間程度 |
Youtube (480p) | スマホで観て きれいな画質 | 約40時間程度 |
NetFlix | スタンダード 高画質(HD) | 16.5時間程度 |
Amazon Prime Video | スタンダード 高画質(HD) | 33.2時間程度 |
(Wi-Fiレンタル屋さんのHPより引用)
Youtubeの動画(480p)が約40時間ですから、毎日1時間以上は観れるという計算になります。
NetFlixの高画質映像だと、2時間の映画を毎週土日に1本ずつ観れる計算。Amazon Prime Videoだと2本ずつ観れることになります。
楽天モバイルの楽天回線は、2020年4月にサービスを開始。そして、2022年2月には、4Gで人口カバー率96%を達成しています。
(楽天回線の2022年2月頭現在のサービスエリア(濃い赤のエリア)例。
他のエリア詳細は、こちら)
一方のNTTドコモのアハモ(ahamo)は、ドコモの4G/LTEのサービスを利用しているので、サービスエリアが広いのが特徴です(「5G」も追加料金無しで利用可能ですが、2022年4月現在、そのサービスエリアはまだ限定的)。
(NTTドコモの4G/LTEサービスエリア例。他のエリア詳細は、こちら)
このように、4G/LTEのサービスに限って言えば、日本を全国的にカバーしているのはNTTドコモ。従って、まだ、楽天モバイルのサービスエリア外の方には、NTTドコモがおすすめです。
(楽天モバイルの場合、サービスエリア外ではauの回線を使用しますが、残念ながらデータ容量は5GB/月が上限です。5GB/月を超えた場合、通信速度は最大1Mbpsに制限されます)
一方、楽天モバイルの最大のメリットは、月間のデータ使用量に制限が無いこと。ほぼ無制限に使えます。
頻繁に映画・動画をご覧になる方は、20GB/月では足りないかもしれません。楽天モバイルの電波が受信できれば、料金的には楽天モバイルがおすすめです!
それぞれのメリット・デメリットは?
ahamoと楽天モバイルのUN-LIMIT VIを比較した場合の
- メリット(おすすめのポイント)
- デメリット(残念なポイント)
をまとめてみました。
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイルの UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
メリット (おすすめ ポイント) |
|
|
デメリット (残念な ポイント) |
|
|
繰り返しになりますが、アハモ(ahamo)の最大のメリット(おすすめポイント)は、サービスエリアが広いこととサービスの質が高い(トラブルが少ない、5G以外にもプレミアム4Gで高速通信が可能)ことです。iPhoneも安心して使用できます。
ahamoのリアルな評判や口コミを徹底レビュー。詳細は、

ahamoで直接購入できるスマホ端末の種類は、2022年5月中旬現在、iPhone13含めて4機種と少ないですが、ahamoでもドコモのオンラインショップが使えます。
しかも、「いつでもガエドキプログラム」が利用できるので、実質、端末が安く購入できます。最新のiPhoneSE(第3世代)も購入できます。
詳細は、

一方の楽天モバイルのUN-LIMIT VIのメリット(おすすめポイント)は、月間のデータ容量に制限がないこと、そして楽天ポイントが貯まる・使えること。無料通話アプリの楽天リンクを使えば、無料でかけ放題が可能です。
楽天モバイルを実際に使ってみた口コミもご紹介!

楽天モバイルでもiPhoneを正式サポート
2021年4月末から、楽天モバイルでもiPhoneが正式にサポートされました。
iPhone 13/12シリーズ、iPhoneSE(第3世代)も販売中!
詳細は、

ahamo・楽天モバイル、おすすめはこんな方!
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイルの UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
こんな方に おすすめ |
|
|
特にこんな 方に | 新社会人 スマホの使い方に詳し | ヘビーユーザー 逆に、月間数GBしか |
ahamoがターゲットとしている年齢層は主に20代。特に、4月に新社会人となり、今までご家族の方に払ってもらっていた携帯料金を「自分払い」に切り替えるという方です。
そのタイミングで他の携帯キャリアへの乗り換えを検討している新社会人に、20GB/月で月額2,700円(税込:2,970円)という大変お得な料金プランを利用してもらいたいようです。
楽天モバイルのUN-LIMIT VIも、もちろん新社会人はターゲット層になります。その中でも、20GB/月では足りないというヘビーユーザーの方に、特におすすめ。
また、生活費をできるだけ節約するために、「楽天ポイント」を貯め・上手く活用したいという方にもおすすめです!
更に細かい仕様(スペック)で比較してみた
ahamo(アハモ)と楽天モバイルのUN-LIMIT(アンリミット)の違いをもう少し細かい仕様で比較してみました。
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイルの UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
回線容量 | 20GB/月 | 無制限 |
月額料金 ()は税込 | 2,700円 (2,970円) | 0 ~ 1GB: 無料 1 ~ 3GB: 980円(税込1,078円) 3 ~ 20GB: 1,980円(税込2,178円) 20 ~ 無制限: 2,980円(税込3,278円) |
サービス エリア | ◎ (4G/LTEは、既に 全国にてサービス中) | ○ (2022年2月現在、4G による人口カバー率 96%を達成) |
海外は? | 月間20GBは、82カ国 で追加料金無しで 使用可能。 | 世界66の国と地域で、 定額料金(0円)で データ通信可能。 |
3G対応 | ☓ | ☓ |
5G対応 | ○ (追加料金無し) | ○ (追加料金無し) |
e-SIM対応 | ○ | ○ |
テザリング | ○ (0円) | ○ (0円) |
キャリア メール | なし | なし |
通話料 | 1回の通話が5分以内 無料。 かけ放題は、1,100円 /月の追加で可能 | アプリ(Rakuten-Link) を使うと無料(かけ放題) |
家族間 通話 | 1回の通話が5分以内 であれば無料 | アプリ(楽天リンク) を使うと無料(かけ放題) |
通話品質 | 良好 | アプリ経由の場合、 並(良好ではない) |
e-SIMについては、こちらをご覧ください。
スマホには、「通話」機能が欠かせません。
楽天モバイルの場合、通常の22円/30秒の通話以外にも、「楽天リンク」と呼ぶ無料通話アプリを利用すれば、通話がかけ放題になるサービスがあります。この場合、音声はパケット化されるので通話品質が若干落ちますが、十分に聞き取れる品質です。
実際に通話品質を確認してみました。
ahamoの場合、オプション料金1,100円/月の追加で、高音質の通話がかけ放題になります。この料金は、今までの携帯キャリア(ドコモ、au、SoftBank)で提供されていたもの(1,870円~1,980円/月)より安くなっています。
使える端末(スマホ)で比較!
スマホ端末で比較してみました。
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイル アンリミット | |
---|---|---|
販売端末数 | 少ない。 しかし、ドコモ オンライン ションプで購入 可能 | 多い |
iPhone対応 | ○ | ○ |
新型iPhone の販売 | iPhone13 | iPhone13シリーズ、 iPhone12シリーズ、 iPhoneSE3 |
ahamoで購入できるスマホ端末の種類は、2022年5月中旬現在、iPhone13含めて4機種と少ないですが、ahamoでもドコモのオンラインショップが使え、iPhoneSE(第3世代)やiPhone12シリーズなども購入できます。
しかも、「いつでもガエドキプログラム」も利用できるので、実質、端末が安く購入できます。
詳細は、

一方の楽天モバイルですが、2021年4月30日にiPhoneの正式サポートを発表。加えて、iPhone12シリーズとiPhoneSE(第2世代)の販売も開始しました。今では、iPhone13シリーズ、iPhoneSE(第3世代)の販売も行っています。
詳細は、

をご覧ください。
乗り換え等の費用や手続きは?
携帯キャリアと契約する際の最大のネックは、他の携帯キャリアへの「乗り換え」が非常にやりにくいことにありました。
- 2年契約の縛りがある
- 途中解約の際、高額の解約料が発生する
- 乗り換え手数料も高額
といった理由からです。しかし、アハモや楽天モバイルのアンリミットでは、このような問題は解消されています。
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイル UN-LIMIT VI | |
---|---|---|
登録 手数料 | 0円 | 0円 |
MNP 転出手数料 | 0円 | 0円 |
契約の縛り | なし (いつでも解約可能) | なし (いつでも解約可能) |
解約料 | 0円 | 0円 |
割引やサービス等の比較
携帯キャリアのもう一つの問題点が、料金が分かり辛かったこと。「おっ!安くなった…」と思っても、その料金が適用されるまでには、いろいろな条件があり複雑だったのです。そして結局は、高額料金を払うハメに…多くの方が経験されていると思います。
アハモも楽天モバイルのアンリミットも、このような複雑さを一掃。シンプルで非常に分かりやすい料金体系になっています。逆に、いろいろな「割引」が適用されなくなるので、「学割」「家族割」「○○割」に期待されていた方には、残念なサービスかもしれませんが…
NTTドコモ アハモ | 楽天モバイル アンリミット | |
---|---|---|
学割 | なし | なし |
家族割 | なし | なし |
割引 | 以下の割引は使えない
| なし |
リアルショップ (実店舗) | 申込みのみサポートが 受けられる(有料) | ○ |
サポート | アプリを用意して オンラインで! | 実店舗とオンラインで 受けられる。 |
ahamoと楽天モバイルの比較まとめ
ahamoの発表は、ユーザーだけでなく他の携帯キャリアにも大きな衝撃を与えたようです。今までの携帯料金の常識を覆す驚きの価格とサービス内容だったからです。特に、楽天モバイルには大きな衝撃を与えたようですね。
20GB/月もあれば十分というユーザー(殆どの方は、20GB/月もあれば十分です)には、サービスエリアの広さと回線の安定性・信頼性の高いNTTドコモは魅力的です。iPhoneも安心して使えます。
楽天モバイルのアンリミット(UN-LIMIT VI)の魅力は、月額2,980円(税込:3,278円)でデータも通話も無制限というところ。ただ、ドコモに比べて4Gサービスを開始して間もないため、サービスエリアと回線の安定性や信頼性には、まだ問題があります。
ahamoの提供で窮地に立たされた楽天モバイル。既に提供されている
- データ通信も通話も無制限に使える
- データ使用量20GB未満なら、月額料金が更に安くなる
- 楽天ポイントが貯まる・使える
という現在の魅力に加えて、今後の新しい戦略にも期待したいところです。